マガジンのカバー画像

【旅の記録】福島県内・東北中心

46
2018年からの旅の記録。福島県内と近隣多め。神社仏閣、自然とお花、お祭りが中心
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

【福島市への旅2019】廣瀬座を見たくて、民家園へ(福島県福島市)

映画や朝ドラのロケ地にも…民家園に移築された旧廣瀬座随分前のことですが、伊達市梁川を取材…

【奥会津・南会津の旅2019⑥】夕闇迫る茅葺き屋根の集落へ…前沢曲家集落(福島県南会…

前回記事はコチラ↓ 実は前沢曲家集落は、同年の秋も訪れました。この日の訪問が夕暮れになっ…

【奥会津・南会津の旅2019⑤】真夏の光と影…旧山王茶屋(福島県南会津町)

「奥会津・南会津の旅2019」5回目は、前回同様、南会津町の奥会津博物館に隣接した古民家集落…

【奥会津・南会津の旅2019②】村びとたちが集まる場…檜枝岐歌舞伎の舞台(福島県檜枝…

“行き当たりばったり”な奥会津・南会津の旅2019の2回目。今回は檜枝岐歌舞伎が奉納される舞…

【奥会津・南会津の旅2019①】六地蔵と橋場のばんば(福島県檜枝岐村)

またまた2019年のたび。今回は尾瀬のある檜枝岐村への旅です。 檜枝岐村といえば、檜枝岐歌舞…

【新潟→山形2019⑥】神の気配を感じる空間…羽黒神社(山形県鶴岡市)

湿った緑と空気の匂いが立ち込める森の中に、水音だけが響く。 水分を含んだ草木は、静かに呼…

【新潟→山形2019⑤】精緻な龍の彫刻が美しい社殿…下日枝神社(山形県酒田市)

2019年6月の新潟→山形への(行き当たりばったり)旅⑤です。 今回は日和山公園近くに鎮座される下日枝神社をご紹介。サムネイル画像もそうですが、とにかく社殿の彫刻が美しい! この社殿は、天明4年(1784)の建立とのこと。一見の価値ありです! 前回記事も読んでいただけると幸いです↓ 洋上風力やレトロな灯台を眺められる日和山公園には、素晴らしい松林があり、その中に赤い鳥居が佇んでいました。 しかも、このカタチは、そう山王鳥居(さんのうとりい)!ということは、こちらの神社は

【新潟→山形2019④】洋上風力発電とレトロな灯台(山形県酒田市)

2019年6月の新潟→山形への(行き当たりばったり)旅④です。 新潟県で越後国一之宮である彌彦…

【新潟→山形2019③】木漏れ日に魅せられて…彌彦神社(新潟県弥彦村)

2019年の新潟→山形の旅2日目です。 1日目は出雲崎町でマジックアワーの港町を散策し、「夕凪…

【新潟→山形2019②】夕日に染まる“恋人たちの橋”…夕凪の橋(新潟県出雲崎町)

サムネイルは出雲崎町の「夕凪(ゆうなぎ)の橋」の欄干に巻かれた鎖です。 最初に見たときは…

【新潟→山形2019①】港町を“見護る“存在…石井神社(新潟県出雲崎町)

先日銀山温泉の記事にも書きましたが、2019年6月、わたしは大きなお仕事が終わった勢いそのま…