マガジンのカバー画像

子連れ金次のビジネスマインド

53
迷えるサラリーマン必見。日頃の考えや自戒の念をまとめました。
運営しているクリエイター

2019年12月の記事一覧

グローバルな働き方改革 |   2020年1月から日本に居ながら海外転勤します

こんにちは。私事で大変恐縮なんですが、1月から働き方が変わります。 ワークライフバランス的な働き方改革ではありません。詳細は割愛しますがいろいろありまして(笑)、会社の中で唯一私だけ斬新な働き方に改革されるに至りました。少し広い視点での働き方改革(?)のパイオニアになり、改革を推進します。笑 これからの働き方のトレンド以前、会社のプログラムでパリの郊外にあるビジネススクールで1週間ほど研修を受けました。 以前にも触れましたが、参加者は20〜30代の15名。日本人半分、そ

自己肯定感を育てるためのたった2つの視点

こんにちは。以前の記事で『自己肯定感』について触れました。 すると、座右の銘太郎さんにこんなコメント頂きました。有難い限りです😃 自己肯定感の育て方については全くの想定外で。笑 いい機会なので少し考えてみました。この場を借りて紹介したいと思います。 あくまでワタシの個人的な見解ですので、スピードラーニングばりに聞き流していただけると幸いです。 また、このnoteは自己肯定感を秒速で『高める』のではなく、少しずつ緩やかに『育てる』視点で書きましたのでご注意ください。

頑張ってるのに評価されない |   他者からの評価が低くなる理由とは

こんにちは。私の会社では12月のこの時期、直近半年間のパフォーマンスを面談にて上司とすり合わせます。仕事における成果をアピールする場に当たります。 この面談内容に基づき、私に対する会社からの人事評価が決まり、最終的には昇進やボーナスの額が決まるといった流れです。 はじめにパフォーマンスは、テストの点数ように数値ではなかなか表せないと思います。そのため定量的な人事評価には難しい面もあるのかなと想像してます。会社から突きつけられる評価に対して違和感を覚える方もいるんじゃないで

何故、『自己肯定感』? |    キャッチーな言葉の流行り廃り

はじめにこんにちは。自己肯定感という言葉が流行っているみたいですね。自己肯定感を上げる!みたいなフレーズをよく目にする気がします。かく言うワタシも少し前に関連本を読みました。笑 自己肯定感読んで字の如く、ありのままの自分をポジティブに受け入れることだと理解してます。 《Wikipediaより引用》 自己肯定感(じここうていかん)とは、自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉 余談ですが『自己肯定感がない自分』を受け入れ

モチベーションってそんなに大事?

こんにちは。今日はモチベーションについて考えてみたので紹介したいと思います。 Google先生にならえ前の職場ではGoogleを真似てクリエイティブな成果を創出しようと、こんなルールが施行されました。 業務時間の10%は何してもOK 気になる結果は、業務量が10%上乗せされただけ。笑 余計な仕事が増えて生産性が下がった記憶があります。 原因は何だったんでしょうか。そもそもGoogle先生の真似をすること自体がおこがましい気がします。笑 モチベーション至上主義成果が出

『走りながら考える』について考える |    手段のご利用は柔軟に

こんにちは。この前は久々の外勤。朝はいつもより1時間遅い電車に乗り、本社に向かいます。来年から始まるプログラムの内容についてお偉いさんに説明です。 私自身はお偉いさんとのコミュニケーション自体に抵抗感を持っているんですが、気楽な雰囲気で無事終了。 『新しい試みだから走りながら考えましょう』 『フィードバックは小出しでお願いします』 とのことでした。今回の説明は堅苦しい場ではないと予め分かってはいたものの戦々恐々としていた事も確かです。笑 喉元過ぎれば熱さを忘れるですね。

普通って何? |    自分の『ありよう』を相手に押し付ける言葉

こんにちは。妻と子供が里帰りして2か月ぶりの一人暮らしです。久々の余暇(アフター5)の過ごし方について色々と考えを巡らせています。 そんな話を何気なく同僚にしたところ、『1人になると暇すぎて苦痛』という聖人を発見しました。笑 彼曰く『いつも掃除や子供の世話をしており、家族が居なくなると手持ち無沙汰』とのことです。ちなみにこの前、原木椎茸をお裾分けしてくれた彼です。一人暮らしに勇足の自分が恥ずかしくなっちゃいました。彼の爪の垢を煎じて飲みたいと思います。笑 はじめに以前のn

緩急をつけた仕事とは |   仕事の内容と力加減について

こんにちは。先日の職場での休暇時間。新しい試みを巡る雑談で『手を抜くべき』と『手を広げるべき』という相反する意見をいただきました。トピックも発言者も別なので、板挟みに遭っている訳ではありません。笑 どちらの意見にも納得しています。 仕事で何か新しいことに着手する時、手を広げてやるべき点と効率化する(手を抜く)点とでは、どのような基準で区別できるんでしょうか。 例えば、もし後輩から『メリハリを付けるための仕事の選定基準』について聞かれたとしたら、皆さんならどのように答えます

就活生は髪を黒く染めるべきか |     学部3年生からの質問

こんにちは。以前母校の学部3年生との懇親会に出席しました。学生さんが50人くらい、OB OGが30人くらいだっだ記憶です。 私の出身の学科では大半が大学院へ進学するのが通例なので、彼ら彼女らにとって就活は喫緊の課題ではないのかもしれません。が、そう遠くない未来に対しての不安は拭えないようでした。 はじめにイケイケな感じのグループが目につきました。ぱっと見、元気が良さそうだったので私から話しかけたんですが、予想外の質問が飛んできました。 『茶色い地毛が気がかりで、就活の際

型にはめたい私とはまらない現在 |     フレームワークと情報について

こんにちは。年末に近づくにつれモチベーションが下がってきてます。笑 早いとこ仕事を済ませて気持ちよく年末を迎えたいですね。 年始から仕事の担務が変更となる方も多いんではないでしょうか。我々も年末に向けて仕事の引き継いだり引き継がれたりと右往左往してます。笑 この引継ぎって、なんか他の人の仕事のやり方が少し見える気がします。 先日、意図がよくわからないメールがチームの他のメンバーと私宛に届きました。『どう返すのかな』と何となくそのメンバーの様子をうかがっていたんですが、『意

不公平感に潜む罠 |  『あの人ずるい』と言う前にまず考えたい3つの事

こんにちは。この前、noteを徘徊していると気になる記事を見つけました。以下のような内容だった記憶です。 産まれた時期によって保育園に入れないのは不公平 詳細な説明は割愛しますが、年齢別の定員差と月齢制限によって、1月〜3月産まれのお子さんは保育園に入園しづらい現行制度となってしまっています。 これは大変由々しき事態なんですが、保育園問題についてはまた別の機会の議論としたいと思います。 はじめに冒頭の文章にあった『不公平』という言葉が目に留まりました。この文章には『不

自覚の無いストレスと向き合う |    師走疲れのアナタに

こんにちは。12月はなんだかんだで忙しくなりますね。年末は忙しくなると事前に知っているはずなのに毎年同じ思いをしている気がします。笑 忙しくなるとストレスを感じます。ストレス解消のために昔はよくジムに行ってました。しかし現在、子供が生後7ヶ月。ジムに行けずに八方塞がりの状況です。 はじめにこれすごいですよね。 一昔前まではとにかく頑張ることが美徳とされてきた印象です。が、本当にこのやり方でよかったんでしょうか。 皆さんは自覚のないストレスってありませんか?性格次第なの

キャッチーな数字のマジック |   数字は分かりやすくて分かりにくい

こんにちは。とある日の昼下がり。妻は友人宅に出かけて不在です。我が息子はお昼寝中で、静かな時間を有難く過ごしています。 プール監視員のバイト学生の頃に小学校のプールの監視員のバイトをした事があります。夏休み期間中にその小学校の生徒限定でプールを解放し、常時2名の学生がその監視とお世話をするというモノでした。 基本的に楽なバイトです。ただ苦労したのが、子供をプールから上げる事でした。確か、1時間毎に5分間だけプールを空の状態にしてチェックするのがルールだった記憶です。 数

良い関係の生まれ方 |   職場で心許せる人の共通点

こんにちは。すっかり冬らしくなってしまいました。秋が来たと思えばもう年末間近です。早いですね。 隣のデスクにオジサンがいます。かく言う私もオジサンですが。笑 以前は隣のオジサンについて『愉快な人』くらいにしか思ってなかったんですが、一緒に仕事をしてからというものあまり良いイメージを持っていません。ワタシの中では、『愉快な人』から『厄介な人』に降格しました。笑 そんな彼はどうやら他チームとの交流会をやりたがっているようです。先日、交流会用のプレゼン資料の作成を先方に依頼し