見出し画像

謎パンに怖がる

会社から自分ちまでの道のりにコンビニがいくつあるでしょうか?
僕の場合だと仕事場にもあるのでそれも加えると3つあります。自分でご飯を作ったりしなければこの何処かのコンビニでパンなんかを買ってお昼ご飯を調達したりします。

お昼に見ていると、職場のひと達のほとんどがコンビニで買った何かをお昼ご飯として食べているようですね。

お弁当を持って来て食べているひとを見たことは、今のところありません。

コンビニもあるし、食堂があるのでそこで食べているひとが多いようですね。


僕はおにぎりを作って行かない日はだいたいパンを買って食事を済ませたりします。
たまにお腹が空き過ぎて、帰り道にあるコンビニでパンを買って食べながら帰るんです。
しかしこれがまた、こう言っては悪いんですが…

おいしくないんですよね〜…


じゃあ我慢しろよと思いますよね。はい、僕も思います。
我慢して帰って、ちゃんとご飯を作った方がよろしいかと思いますよね。

あれはもう、パンではありません。

パンというよりも「粉を固めたパンらしき何か」です。
ウインナーが乗っていても、あれはウインナーではありません、「細長いウインナーらしき何か」なのです。
たまごも乗っていますがあれはたまごではありません、「スクランブルなたまごらしき何かのぐちゃぐちゃ」なのです。


だって、100円なんですよ!


たまごって、だいたい10個で150円以上しますよね?つまりひとつだと、家庭の値段で言えば単純計算で15円です。これをある程度の基準として考えてみてください。

「スクランブルなたまごらしき何かのぐちゃぐちゃ」を作ったり、「細長いウインナーらしき何か」を作ったり、仕入れたりして、パンを作ってその上に乗せて焼いて、と…簡単に完成させましたが、それに100円という値段を設定しても利益があるのですよね…。それってすごいです。


物の値段というのはだいたい原価の3倍で利益が出ると言われています。
どんな原価のものを使っているのか知りませんが、謎の粉をパンに変えて、謎の何かをウインナーとかたまごに変えてそのパンらしき何かの上にトッピングして100円です。

100円で利益があるという計算であれば、だいたい原価は33円以下であると考えていいと思います。(勝手な考えですが…)
家庭で買える材料というのは業務用とはずいぶん値段が違ってくるのですが、原価を33円以下で抑えて利益を出そうとするのは、かなり骨の折れる事だと思います。

もしも自分達でパンを作って、作ったパンを誰かに送って食べさせてあげようと考えるとどうでしょうか?
どう考えてもひとつあたり33円で抑えるのは無謀な挑戦のような気がします。

できたとしても、作りたての味は出せないでしょうし、下手したらしぼんでしまっているかもしれませんよね。
いろんな弊害や問題が生じてきますので、そう簡単なことではありません。


そうやって考えていると、僕らが買うコンビニのパンは謎がいっぱいです。
あんな風に綺麗な形で売られているのが不思議ですよね。

どんな謎の添加物が入っていてそういう風に原型を留めた物を僕らは食べられているのでしょうか?


謎パンが怖い、これからの僕は。

いいなと思ったら応援しよう!

二ノ宮金三郎
気軽に読んでいただきたいので、ひとつひとつの記事に値段は付ていません。靴磨きや仕事のお手伝いなどを投げ銭でやってみると、様々な方が僕の仕事にいろいろな価値をつけて下さってすごく助かります。僕の記事にもあなたの価値をつけていただけると嬉しいです。