シェア
昨日の続きです。 命式を見るときに、 まず「命式の6文字」をもってバランスを見て、 次に「…
本日から何回かに分けて命式の詳解をやります。 守護神で命式を見ていくときには、守護神とい…
守護神の説明をするときに「命式の6文字」をもってバランスを捉える、 …という書き方をするこ…
昨日、丑月の癸水の守護神について説明しましたが、 守護神の多すぎるイレギュラーな要素も強…
本日は日干癸水の守護神の最後、丑月晩冬の守護神です。 ときどき、なぜ丑月が最後なのか?……
先月中に終わらせようと思っていた、 癸水の守護神を、あと少しだけやります。 先日の子月真…
調候守護神の基本的な型の説明も終盤に入ってまいりました。 本日は子月の癸水の守護神についての説明をする予定ですが、 調候守護神の枠組み、十干×十二支・四季ごとの守護神の説明も最終盤に入り、 この後、何を扱っていく予定なのでしょうか? …と、何名かの方に質問されたので、ちょっとそれについて冒頭、書いておきます。
少し前に、十干の性情のちょっと深いところについて書きました。 十干の性情というのは、 算…