
で、やるの?やらないの?
じぶんの至らなさを日々痛感する
稽古内容はさまざま
朝のワーク
はじめたて合氣道
新たな瞑想方法
念の訓練
おむすび結び
息子の髪の毛の三つ編み まで笑
(苦手なところは本当に何もできない)
∴
そんなじぶんへの喝として
我の至らなさを抱きしめることもできず
嫌な部分は上手に切り離して
思い知らされることをスルーしながら
"成長したい"
ましてや
"人助けがしたい"
だなんて
おこがましいにも程がある
自戒ともいえる
∴
時々SNSで観てしまう(流れてくる)
生きてる世界の
なんと薄っぺらいことを
露呈しては
氣付かず
披露しては
なにも思わない
というのが
逆に素晴らしく羨ましくもある
∴
別にわたしが
ぶん厚い生き様
だと思っておらず
(ものすごい方々にたくさんお逢いしているため
どうすれば思えるのだろう)
すぐに
穴があったら入りたくなる
恥の連続
見栄っ張りのため
恥だけはかきたくない
でも
かかされる
こうやって書くと
慈愛が足りないのかもしれないが
∴
中心を
神さまの御役に立つ
というところに
預けている、という認識でいる
もちろん、つもりなだけで
できる限り預けたい
これも書くと 薄すぎて
後から見返したら
ぜったいに消したくなるくらい
預けられているはずもない
それほど弱いし 流される
わかる人には見抜かれている
家族や友人やご縁ある方々の支えで
ここに立っているわけで
∴
そう
この世界は
なにもごまかせない
人のお役にたつよりも
じぶんさえよければいい
そんなところに戻ったところで
愛のカケラも見つからない
この道を進むことを
じぶんで選択したのだから
至らなさなぞ
友人のようなもの
親友のようなもの
∴
いちど
合氣道の黒帯のかたに
弱音をこぼしてしまった
さすがに稽古内容が
さっぱりわからなさすぎて
挫けそうになります と
∴
黒帯のかた いわく
初めての挑戦には
それが当然の反応です と
∴
そこで
わたしはようやく
安心感をいただくのである
∴
もしあなたが
至らなさで挫けそうなとき
わたしも同じです
と
自信をもって伝えられる
∴
で、
そのうえで、
その弱音を吐き出してでも
恥をかいてでも
で、やるの?やらないの?
ただそれがあるだけ
∴
恥をかきながらも
わたしはやらさせていただきます
という姿勢であり続けたい
そのように差し向けてくださる
すべてに
感謝と敬意を
合掌