見出し画像

文章が読めなくて苦しかった30年をnoteが変えてくれた。

シュンです。

本が読めない人いるかな。
僕、最近まで読めなかったんだよ。

・文章を読み始めると3分で眠くなる
・頭に入ってこないので同じ行を何度も読む
・本を買っても全部読まずに本棚へ

僕の本棚には、
完結しない物語・資格本がたくさん。
妻に勿体ないと言われ、
それでも本が読みたいのに
何故読めないんだと苦しむ日々。

文章が読めないと仕事にも影響がでます。

お客さんから来たメールを
細かいところまで読めずに返信。


後日、納期に関してクレームが入る。

いや、シュンさん、
先日送ったメールに納期書いてるじゃないですか!
何で読んでないんですか!!

悪気はない。
だから返信している。

でも、
全部読まない自分が
メール文を素早く打ち込み返信してしまう。


僕は・・・たしかに読んだよ。
あなたの文章を読んだよ。


でも、全部読めてなかった。
本気で障害を疑った。


noteをはじめて2年。
連続投稿200日を超え、
日々文章と向き合っています。


圧倒的に、
本が好きになっています。

あれだけ文章を読むのが苦手だった。
本を読むのが嫌いになりそうだった。
僕がnoteで自分を変えられた理由

noteを通じて鍛えられたものがありました。


読解しようとする力

です。


”読解力”ではなく
”読解しようとする力”です。


noteを書き続けると、
人に読んで欲しい気持ちから

・どうやったら楽しんでもらえるかな
・どうやったら読みやすくなるかな
・売れる記事は法則があるのかな

と、文章を学ぼうとします。

すると、
他人のnoteを読むようになり、
本屋で本を読むようになります。

文章を書く人たちの
気持ちを知りたいため


です。

例えば、
夏目漱石の心

文章が嫌いな時は、一切手を付けませんでしたが
noteを書き始めて、初めて読みました。

漱石が学生の頃、先生に抱いた感情が
物語の中から深く伝わる名著だと感じました。

ただ文章を読むだけでは、
感情が伝わらず、
いつものように爆睡してました。

書き手の気持ちや、
書いている時代の背景などを想像しながら
文章を楽しんだからこそ
読めたのだと思います。


型を理解すると
文章を読むポイントもわかってきます。

夏目漱石の「心」
スティーブン・R・コヴィーの「七つの習慣」は
読み方が違います。

飽きずに文章を読む方法の活用です。

小説やエッセイなどは、
ストーリーを想像しながら
ドミノを並べるように読むイメージですが、

学習書籍や自己啓発本は、
知りたいところをつまんで読むイメージ
です。

知りたい情報に焦点を当てて、
何故だろうと深く考えること。

僕が今まで文章を読めなかったのは、
何でも全部を読もうとしていたからでした。

一字一句全部読もうとする気持ちは大事ですが、
全部読むと、大事なところを見失うんですよね。

だから、
ポイントを掻い摘んで読むことは、
文章を読むのを苦手な人が
最初にやるべきポイントです。


ビジネスメールは短文なので
全部読むべきですが、
相手の立場になって読むことを意識すれば
読みミスを減らすことができます。

読解しようとする力

を大切にしてみてください。

【あなたの記事が売れるコツはこちら】
売れるnoteを書く人がもつ視点がわかれば
あなたのnoteは売れます。

■■■■おすすめnote↓↓■■■■

【文章力がなかった僕がnoteを2年続けて】
・高校受験の国語は30点。
・小学生の作文みたいな文章しか書けず
・上司から文章がわかりにくいと叱られ
・読書をすると眠くなってダウン。

文章と縁がなかった僕がnoteに出会って2年。
120回以上記事を購入いただくまでの
すべてをまとめました。

■■■■おすすめnote■■■


いいなと思ったら応援しよう!

ナカヤマシュン
もしよろしければサポートをお願い致します。頂いたサポートは、みなさまの有料記事購入に使用させていただきます。

この記事が参加している募集