見出し画像

noteを書き続ける価値、実感する変化


シュンです。

私、最近まで・・・

文章を読むことが苦手でした


文章を読むと、眠くなる、飽きる、疲れる
3つが発生して本を閉じていました。

noteも一緒で、発信するだけで、
他人の記事はあまり読んでいませんでした。


今は違います。

めっちゃ読みます


文章を書き続けていると、
もっと読みやすい文章を知りたくなり
他人の記事が気になってくるわけ。

だから、有料記事を購入したり
フォロワーさんの記事を眺めたり
文章を読む機会が圧倒的に増えました。


読んでいるとね
面白い経験している人が沢山いるなと思うわけ。


ところで、
書き続ける価値って何だろうと
疑問に思ったわけ。

先日、目標の考え方で書いたのが
価値から逆算した目標づくりの話。

価値があることで継続力が生まれる。
では、書き続ける価値とは何だろう。


今日は

書き続ける価値

を考えていきます。

▬ ▬ ▬ ▬ ▬ オススメ記事はこちら ▬ ▬ ▬ ▬ ▬

▬ ▬ ▬ ▬ ▬ オススメ記事はこちら ▬ ▬ ▬ ▬ ▬

三浦誠大さんの記事が
素晴らしい言語化をしていました。

ブログの構成文の考え方が日常会話の中でも活かせるようになり、ブログを書くことは頭の中を整理するトレーニングだと思って、ずっと書き続けています。

5年間ブログを書き続けて思う、ブログを書く価値と書き続ける理由


経験を言葉にするって結構難しい。
むしろ難しさに気づいたのが最近で、
noteを書く習慣が気づかせてくれました。

文章を書き続けていると、
頭の中にあるイメージを
整理して言葉にできます。


例えば、
妻と映画を見たあと、感想を聞かれたときに
伝えたいシーンを言葉にしようとすると、
映像を詳細に伝えようとする気持ちと
何に感動したかを伝えたい気持ちが混乱して
ごみに捨てる前の丸めたティッシュみたいに
口からぽろっと言葉が出てきます。


んーなんていうかねー
主人公のあの考えが好きで
でもあそこのシーンは響くよね
個人的に一番いいのはあそこかな
でも、ここも・・

当時の僕の印象を妻に聞くと
何を言っているかわからなかった
とはっきり答えます。


今はだいぶわかりやすくなったらしいです。

noteを書き続けると
読みやすい文章のコツが見えてきます。

このコツを理解でき、且つ実践しながら
自分のものにできるようになれば
頭の中を整理して言葉にできます。

はっきり言えるのが

自分でもスラスラ言えるようになったのを
かなり実感できるので、

めっちゃ楽しいです。
価値を実感できました。


続ける理由は、こういう成長を感じる瞬間が
楽しいからだね。
また、この楽しさを誰かと共有したいと思うから。


だから僕は発信を続けています。
これからも書き続けるのでよろしくお願いします。

■■■■オススメ記事■■■■

■■■■オススメ記事■■■■





いいなと思ったら応援しよう!

ナカヤマシュン
もしよろしければサポートをお願い致します。頂いたサポートは、みなさまの有料記事購入に使用させていただきます。

この記事が参加している募集