![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110246201/rectangle_large_type_2_bb51c546191c0c6b86ee33226dfe828e.jpeg?width=1200)
月間700kmの闇
どうもこんにちは
先に言っておきますが、正直この6月の一か月間の内容に関しては、自分の中でも思うことが色々とあり、しっかり反省する必要があることは承知の上でこの記事を書いています。(それと「たかが700キロ走った程度でどうこう言ってるのってしょぼくね?」とか思ってる底辺ランナーの気持ちがわからない人は今すぐこの記事を閉じてください。別に俺も700キロ走ること自体が問題というわけじゃないんですよ。)
「ウッㇱ、今月の目標は月間700キロだ😀」
6月のはじめ、俺はこのように決意した。
4月は約480㎞、5月は約560㎞と徐々に距離を伸ばしており、そのなかで実際、短期間で自分のレベルが大幅に上がっていることが感じられ、土台作りの重要性を再認識していた。なお、5月には2度足を軽く痛めており、そこではなんとなくけがをしないためのコツ?みたいなのをつかんだつもりだった。具体的には練習サイクルを一定に保ち、常にそれなりの距離を踏み続けることはそこまでケガをするリスクは高くならないんじゃないかなーって思って、むしろ強度を変えたりrestを中途半端にはさんだりする方がかえって感覚が狂うかなと。(ここら辺は本当に人によると思う。というか俺が言っていることって結構めちゃくちゃだと思う。)
そんなかんじで距離を踏むことを重要視した俺だったが、特に何かを変えたというよりは、単純にjogの量を増やしたくらいだ。
それなのにちょっとした問題が発生した。
「ん? なんか足重くね?」
練習を重ねるごとに足が思うように動かなくなっていることを実感した。特にそれが顕著に表れたのがポイント練習で、1000×8→16000PR→2000×4とやっていくうちに徐々にパフォーマンスが落ちていた。
そしてついに6月24日、この日は変化層をやる予定だったが、アップをしている最中、キロ5分ペースで走り出したのだが、なんかバカみたいにきつくてとにかく体が動かなかった。
俺は断念せざるを得なかった。この日は河川敷でキロ6分くらいのjogで終えることとなった。
![](https://assets.st-note.com/img/1688782357925-yv2uDV57hg.jpg)
これはどうしようか。
俺は考えた。
俺は決めた。
量は変えずにペースを落としたjogを継続していくことにした。
そんな感じで現在に至るのだが、今のところはちょうどいい程度に疲労をためた状態で練習を回せているため、今のスタイルのままでやっていく方針でいる。ただ、いつ崩れてもおかしくないのでそこらへんは様子見で。
![](https://assets.st-note.com/img/1688783318681-iNtigU0a7q.jpg?width=1200)
結果としては、700キロには到達したものの課題の残る1か月となった。全体的に計画性が足りなかった。
ただし、疲労をある程度貯めた状態で練習サイクルを回すことの重要性や、力のある選手を目指すことにおいては700kmという量自体は妥当であったと考えている。
7月は800キロ走ります😀
![](https://assets.st-note.com/img/1688783412020-z1m0AQ4DrZ.jpg?width=1200)
ちょいちょい言ってることめちゃくちゃだったと思いますが読んでいただきありがとうございました。