
ぬか床生活3ヶ月
おはようございます。
気温は20℃、
今日は30℃まで上昇するようで、
夏は腐るのが怖くて冷蔵庫から出せないのとただいまフルーツフライと戦う毎日で
安心できないのでぬか床は1日一回は混ぜるけれど、
ずっと38℃冷蔵庫保存していました。
今は37℃保存です。
今年の5月の新月あたりから始めた
ぬか床作りも
3ヶ月が立ち
サイクルが🔁クルクル回り始めて要領良く回転させてきてるけれど、
水気は出てきてしまうのは捨ててはいけないという人もいるけれど、水抜きをして足しぬかをすることにしました。
8月に入るし、
1ヶ月くらいで少しずつ足しぬかするくらいのペースで続けてこられたけれど、
きゅうりが定番で
人参も大きさを調節したりして
ゆで卵と
調節の仕方も慣れてきました。
柔らかくなりがちなアボカドや魚は違う容器に移して行うことにしています。
ナス🍆と大根はイマイチですから、
ナガイモはまだまだ手に入れる機会もなく、秋になったら試してみたいと思っています。
一晩水抜き用に片隅を空間を開けておいてそこに溜まった水を切って水気を拭き取りました。
そこへ足しぬかをしてもなお水ぽいので
まだ水切りをします。
他の人のぬか床を見たりして硬さを見ていますが、きゅうりのツケすぎかな、
水気が多すぎるかも。
昆布を入れていますが、入れっぱなしでいいということでしたが、ここ1ヶ月は入れ替えずにきていますが、新しい昆布と入れ変えた方がいいのかな?
匂いもまだまだ薄い感じ、ぬか床を混ぜた後、その手の香りも嫌な匂いではなく懐かしい匂いがしてきています。
秋から冬には常温で保持できて糠漬けの楽しみが充分満喫できるように準備期間としては、上場かなと思っています。
今日は中身は入れずに
お休みです♪
冷蔵庫ですと1日以上はつけて置けるというのも、良いところです。
お腹の調子は今のところ大丈夫としか言えませんが、
いつもはよく下痢気味なわたしは、下痢になることがないということは良い証拠かな。
ヌカ漬けって、メインではなく脇役なんだけれど、お腹の腸内環境を整える重要なポストについてるわけだから、日本の定食風にご飯との相性もバッチリなんだけれど、
なかなかそういうご飯を用意するのが大変なわたしは、手抜き料理のプロテイン➕ぬか漬けサラダボールが今のところ定番料理になってきています。
きゅうりの糠漬けをサイコロ切りにして、
ミニトマト(糠につけて)も半分に切って、
赤玉ねぎも薄切りや小さく切って、
アボカドもサイコロに切って、
あとは畑で取れた葉野菜を小さく切って
お皿に乗せて
その上にサイコロステーキor
揚げた鱈魚や漬けにしたマグロor
サーモンは自分では生で食べるのは抵抗があってお店で売ってる生の寿司は食べるけれど、なかなか自分で生で食べる勇気がまだないけれど、サーモンヌカ漬け焼きなどのプロテインを足して、
ゆでたまご🥚(糠漬け)も切って、
アップルサイダービネガーor
ワインビネガーとオリーブオイルとハニーかメープルシロップとマスタードや塩胡椒で作ったドレッシングをかけて食べるのが美味しいです。
(コレにはフルーツを🥭足すときも➕カクタスペアは種がいっぱいだから絞って綺麗なピンク色汁を使って、🩷ポークやお魚フライにバッチリ👍マンゴーやベリー類🫐、キウイ🥝はお肉との相性がバッチリ👌忘れてはいけない自分の畑で取れたガーリック🧄も入れています♪)
