
Photo by
chii3i8i8h3c
どこまでするか
ASDの我が子といっしょにちょこちょこ頑張っているおっちょこ母ちゃんです。
新しい年になり、我が子も少しずつではありますが自分の将来を具体的に考え始めました。
今在籍している公立の中学校ではオンラインフリースクールの出席認定はされないため、進学先はかなり限られたものになります。(内申書等の関係で)
合理的配慮を求める場合、願書の提出とは別に必要書類の提出等あるようです。進学先の学校により対応はさまざまなので問い合わせる必要もあります。
"そうでしょうね。わかりますよ。ただね…"
この情報は学校から聞いたものではありません。
調べたんです。自分で。
これだけではないんです。
学校側からは特に何も情報提示がありません。
登校する子どものことでいっぱいいっぱいなんです。不登校等でオンラインスクールを利用する子どもに対しては特に何もできない、わからない…(それだけ学校も学校で大変という意味です)
"もうね、疲れました"
子どものことは親がするものなんだから。
そう思ってずっと無い頭をフル回転させていろいろ調べて…問い合わせて…また調べて…。
学校や発達障害について、教育に関する法律も…。
"ふぅ、頭パンパン…上手くまとまらない"
タイトル通り、「どこまでするか」
線引きできない自分がいます。
そこに追い討ちをかけるように、私の更年期障害…😫
いやぁ、生きているとほんとにいろんなことが起こります。タイミングが絶妙だったり。
今は大変でもいつか振り返ったとき、
そんなこともあったな🤭
そう思えるよう不器用なりにやってみるつもりです。
🍀ここまで読んでいただきありがとうございました🍀