見出し画像

EP.8【台湾発】食卓から生まれたアイデア

うなぎの稚魚はどこへ行ったのでしょうか?


台湾のウナギ養殖はかつて重要でしたが、現在は問題があります。ウナギの繁殖率が低く、飼育コストが高いため、資源が枯渇しています。また、稚魚の数も減少し、価格が上昇しています。ウナギ養殖には高額な費用がかかり、農家はその負担ができません。業界はまだ損失を被っています。

韓玉山氏は「コストや繁殖の困難さ、繁殖率の低さなどの問題を克服する必要がある」と指摘しました。ウナギの種苗の人工増殖技術が未成熟であるため、まだ伝統的な方法で天然のウナギの種苗を捕獲することが続いています。日本の水産研究所は2003年に人工授精によるウナギの種苗の増殖に成功しましたが、繁殖率は非常に低かったです。

ウナギの養殖は手間がかかるため、1000匹の養殖は既に限界であり、商業生産の基準となる「数億匹」の達成には、まだまだ長い道のりがあります。ウナギの繁殖率の向上や種苗技術の改善が必要と強調しました。

黄氏によれば、政府は現在、ウナギの繁殖を促進するために「屋内循環水」飼育方法を事業者に推奨し、補助金を提供しているが、設備の高価さや技術の複雑さ、補助金の限定性、国の指導の不足などの理由で業績は低迷している。台湾のウナギ養殖は小規模農家によって運営されており、企業の投資管理が不足しているため、業界は政府と国内企業が共同でウナギの開発を推進することを期待している。ただし、劣悪な環境と高齢化した労働力、高価な種苗や種の密輸の問題などにより、大規模な企業運営が困難となっている。巫宗樺氏は、多くの台湾企業がこの業界に投資したが、経営不振により倒産したと述べている。

密輸が横行し、企業は存亡の危機にある

「ウナギの稚魚資源の管理は、養殖産業の存続と発展に関係しています。」韓玉山氏は「ウナギの稚魚の密輸」問題にも触れました。台湾のウナギ養殖業者は、ウナギを国内で養殖し、日本に輸出して価格を安定させ、日本に依存させたいと考えています。

そのため、台湾は国内のウナギ稚魚漁期中の輸出を禁止しています。しかし、裏社会のビジネスマンが私的にウナギ稚魚の輸出に介入し、国内の漁獲データは実際の漁獲量と矛盾しています。ウナギの違法流通ネットワークは広がり続け、今日のウナギ業者にさらなる困難をもたらしています。

設備コストを削減し、循環養殖を普及させる

「魚を育てるときは、まず水の品質を重視する必要があります。」呉宗華氏は、魚の養殖において水質の重要性を強調しました。 台湾では30年前から「屋内循環水システム」という水処理装置を導入し、水資源を節約しています。 これにより水循環率は最大95%に達し、飼育密度は20~30キログラムになります。水の循環は世界的なトレンドですが、台湾ではコストが高く普及が難しい状況です。 年間の流通量は全生産量の10%に過ぎません。 呉宗華氏は新しい循環水モジュールを開発し、体積を5分の1に削減し、生産効率を向上させ、設備コストを市場価格の半分に抑えました。

侯文祥氏は政府機関に対し、循環水設備のコスト削減と普及、技術指導を求めました。 同氏は育種家による農場の計画と検査を支援し、技術学習のルートを提供し、育種業界の人材を強化するための「育種コンサルティング会社」の設立を提案しました。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集