見出し画像

感謝と謙虚さ

感謝と謙虚さ。どんな場面でも必要な事柄だが
ChatGTPに具体的にどんなのかと聞くと以下のような回答だった。
-------------------------------------------------
介護を通じて気づくのは「与えているつもりでも、実は多くを教えてもらっている」という視点です。仏教の戒めにもある「他者への感謝」は介護の場で特に大切にされます。

1. 悪しきを行わないことで生まれる感謝と謙虚さ
意味:悪事を避けること。他人を傷つけたり、環境に害を与える行動を慎む。

感謝との関係:他者への害を避けるためには、そもそも自分が「何によって支えられているか」に気づくことが必要です。自然の恵みや人々の善意に感謝する心があれば、不平や不満から生じる悪行も自然と減ります。
謙虚さとの関係:悪事を慎むとは、己の立場を振り返り「自分も過ちを犯しうる存在」であることを認める謙虚さから成り立ちます。

2. 善きことを積むことによる感謝と謙虚さ
意味:積極的に善い行いをすること。

感謝との関係:善行を積むためには、他者の存在が必要です。相手が受け取ってくれるからこそ善行が成り立ちます。この気づきが感謝の心を育てます。
謙虚さとの関係:善行は「させてもらう」という意識が大切です。「助けている」ではなく「善行を通じて学ばせてもらっている」という謙虚さが、エゴを排除します。
日常の実践例:

感謝:困っている人を助けた後に「助ける機会をもらえてありがたい」と思う。
謙虚さ:善行を行っても「自分が特別ではない」と捉え、恩着せがましさを持たない。

3. 心を穏やかなにすることで芽生える感謝と謙虚さ
意味:自分の心を浄化し、煩悩(怒り、欲望、妬みなど)を手放すこと。

感謝との関係:心が澄んでいると、他者や環境への気づきが深まり、自然と感謝が湧きます。
謙虚さとの関係:心を浄める過程で「自分も未熟である」と認識します。これにより、他者を批判せず、共に成長しようとする姿勢が生まれます。
日常の実践例:

感謝:日々何事もなく過ごせること自体に「当たり前ではない」と気づく。
謙虚さ:問題が起きた時、「相手だけでなく、自分にも見直すべき点がある」と考える。

4. 心の姿勢とまとめ
これまで説明したの七仏通戒偈(しちぶつ つうかいげ)と言われ、単なる「戒律」ではなく、感謝と謙虚さの実践的な道標です。

感謝は「自分がすべて与えられている存在である」という自覚から生まれます。
謙虚さは「自分も未熟な存在であり、常に学びの途中である」という姿勢から生まれます。
具体的な日々の問いかけ:

「今日、自分は何に感謝できるだろう?」
「自分が完璧ではないことを素直に認められるだろうか?」
こうした問いが、七仏通戒偈を現代の生活に活かすきっかけとなります。
-------------------------------------------------

介護に取り入ることのできる仏教の知恵だが、実践的な行動を促すものと思う。習慣にまで落とし込めると日常生活がかなり楽になると考える。

いいなと思ったら応援しよう!

ソコ ヒデオ
チップ、とても嬉しいです。