妻と二人で神社
近くに出雲伊波比(いずもいわいじんじゃ)があります。
11月3日:文化の日には
流鏑馬が奉納されます。
母の命日です。
散歩がてら、二人で参拝に行きます。
「狛犬が2匹いるわね。」
「右側の口を開けているやつ
が獅子で、左側の口を閉じ
ているやつが狛犬みたいだ
ぞ。」
「何で知ってるの?」
「スマホで検索したんじゃ
よ。」
「ふ〜ん、あたしは百科事典
しかつかえないわ。」
(注):スマホで調べたのは嘘で
私は神社の氏子総代
さんと仲よしなので
ネタはその人から
仕入れたのであった。
😁
「ここでも一礼するんじ
ゃ〜。」
「お賽銭は一人5円ね、あっ
10円しかないわ。
おとうさん代表して
10円入れといてね。
割り勘よ。
二礼二拍一礼ね。
その前に鈴を鳴らさないと
神様が起きてこないので
お賽銭が無駄になるわ
ね。」
(注):春香はやけに作法に
詳しい。
お賽銭は(ご縁がありま
すように)5円と決めて
いる。
その代わり、年始祈願
は特別奮発して、
一万円出している。
だから春香は「普段の
参拝は、お賽銭5円
でいいわよ」
と言っている。
神社にて
健康祈願の
お賽銭
勘弁してね
いつも五円で
年始祈願は
奮発するよ
一万円が奮発かどうかは
人様がいくら出しているのか
わからないので、不明である。😅
春香がパートをしていた時代は、年始の神社祈願料は全て春香が自主的にパート代から工面していた。
春香は信仰心が非常に強いのだが、やたらと厄除けや方位除けにうるさい。
私はあまり気にしないのだが
春香がそれで気が済むなら
それで良いと思っている。
春香がパートを辞めてから
私が家計費から出そうと
提案して、その後、私の年金
から出している。
義父の死後、神社の年始祈願は春香から辞退の願いがあり
その後、年始祈願には行っていない。
ばち罰当たりかしら?。😅