![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106947675/rectangle_large_type_2_11d7cd0c9c395fb991ba9be834b22333.jpeg?width=1200)
ワルナスビ
アメリカ原産の多年草で、日本では関東地方で確認されたのが発端。
牧野富太郎博士が名付ける。
あまりの珍しさに、持ち帰り、自宅に植えたところ
爆発的な繁殖力で、抜けども抜けども地下茎が土中に残り、駆除しているつもりが
逆に株を増やしている。
しかもお隣の農家の畑まで侵入していて、とんだ災難。
かくして手におえないこの
植物に「ワルナスビ」の名前が与えられたのでした。😂
私的には、花はかわいいと
思うのですけれどね。😀
![](https://assets.st-note.com/img/1685487359839-FYmpfHDSJn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685487387288-81KH4XOCZ0.jpg?width=1200)
アメリカ原産の多年草で、日本では関東地方で確認されたのが発端。
牧野富太郎博士が名付ける。
あまりの珍しさに、持ち帰り、自宅に植えたところ
爆発的な繁殖力で、抜けども抜けども地下茎が土中に残り、駆除しているつもりが
逆に株を増やしている。
しかもお隣の農家の畑まで侵入していて、とんだ災難。
かくして手におえないこの
植物に「ワルナスビ」の名前が与えられたのでした。😂
私的には、花はかわいいと
思うのですけれどね。😀