見出し画像

「海獣の子供」と米津玄師「海の幽霊」命の巡りと祈り

 毎日暑くて夏が終わらない。
 蝉がいなくなり、夜は虫が鳴いているのに、夏が終わらない。
 終らない夏は、ディストピアのSF小説、映画や漫画の世界が、現実になったみたいだ。
 2024年9月10日(火)のニュース。三陸沖は海面水温が6℃も上がり、世界一水温が上昇。


1.「海の幽霊」の「椅子の話」:見えないけど確かにいる幽霊

「海獣の子供」米津玄師の「海の幽霊」(2019)が好きだ。
 米津玄師は「18歳の時、漫画「海獣の子供」に出会い大きな衝撃を受け映画化されると聞き、自ら制作に声をかけ主題歌制作を行った」という。
 漫画「海獣の子供」は2006年から2011年に連載された。10年以上前の漫画で、私は単なるファンタジーと思っていたが「海の幽霊」を聞くうちに「現代への警告」だと知った。

 映画「海獣の子供」のラスト、米津玄師の「海の幽霊」が流れる場面には、部屋の中に木の椅子がポツンと置かれている。
「海の幽霊」の歌詞は、その椅子の話から始まる。

「開け放たれた この部屋には誰もいない
 潮風の匂い 滲みついた椅子がひとつ
 あなたが迷わないように 空けておくよ
 軋む戸を叩いて
 なにから話せばいいのか わからなくなるかな」 

引用:米津玄師作詞・作曲「海の幽霊」

 これは漫画「海獣の子供」1巻の第七話「椅子」のメインストーリーとはほとんど関係のない小さなエピソードからの引用だ。
 海岸に深海魚である「メガマウス」が打ち上げられる。「メガマウス」だけでなく漁船の網にやたら深海魚がかかる。漁師たちは「大地震の前触れ」と言い、気味悪がる。
そんな時、ジュゴンに育てられた少年のは、中学生の琉花に話す。

海「海岸に椅子を忘れてきた」
琉花「イス?」
海「椅子。…幽霊は椅子に座りたがるんだって」
琉花「……?え?」
海「ジムが言ってた。
 どこかの島では…先祖の霊が帰って来る日には海岸に椅子を置いておく。
 先祖たちは帰ってきた証拠にその椅子に何かを置いていくんだって。
 サンゴとか…果物とか…そんなもの。」
海「あとこれは別の、もっと北のほうの国の話。
 部屋に幽霊がいるかどうか確かめるのに
 椅子を使うって。
 誰もいない部屋の真ん中に椅子を置いて、
 締め切る。
 次に見たとき椅子に変化があったら…」
琉花「…幽霊が…いる?」

出典:「海獣の子供」五十嵐大介著 小学館

 椅子は彼岸(あの世)である海と、此岸(この世)である砂浜の境界に置かれている。
 人間は海の向こう「あの世」で死の国(沖縄のニライカナイ)地上は「この世」で生の世界。
 しかし生まれてすぐジュゴンに育てられ海の生き物として生き、皮膚が水中に慣れ、地上では生きられない少年「海」「空」にとっては、魚が海の中で生き、砂浜で死ぬように、海の中がで、地上ではとなる。
「海獣の子供」では、海の生き物が次々に死んでいく。
 様々な貝や魚の死骸、深海魚の死体が浜辺に上がり、水族館から「魚が消える」出来事(「海の幽霊」)が海の異変を知らせ、その謎を核にして物語が展開していく。
 下は2023年1月11日のニュース。
 このままでは水族館から魚が消えるのも、近い将来現実になりそうだ。

  米津玄師は「Lemon」の楽曲制作中、祖父の死を経験したように、「海の幽霊」の楽曲制作中に親友の死を体験する。

「今回の曲の歌詞とフル尺ができあがって、アレンジをやり直している最中に、俺の親友が死んだんですよね。で、本当に偶然でしかないんだけど、できあがった歌詞を見ていると、なんだか俺が彼に向けて歌っているようにしか聴こえなくて。」

出典:米津玄師「海の幽霊」インタビュー 音楽ナタリー

 漫画「海獣の子供」は、海の声を聴く海女の家系であった琉花が、父の勤める水族館で、ジュゴンに育てられた「海」と兄の「空」に出会い、海と生命に纏わる不思議な神話的体験をする物語。

 この神話的ファンタジーをただのファンタジーとして終わらせないために、漫画はメインストーリーとは別の海に纏わる不思議な出来事を語る十の証言が挿入される。この椅子の話はその十の証言には含まれていない。
 ただ米津玄師は、椅子の話が「海獣の子供」を象徴するエピソードだと語る。
 先祖の幽霊が誰もいない椅子に帰って来て、椅子の上に花や果物を残して去る。
 生者と死者がつながり、生き物は、あらたな命を豊かな海の力を借りて生み出し、やがて海で、あるいは地上で死を迎え、自然の中へ、空へと消える。 

2.「あたしはゆうれい」と「Lemon」:「心に抱く檸檬」と「苦いレモンの匂い」

そういえば「あたしはゆうれい」(2015)の歌詞の中には果物の檸檬が、「Lemon」(2018)には「苦い匂いのレモン」が出てくる。

「らるら らりら らったるったったるらいら
 真っ赤な林檎に小さなランプ 
 灯りが射しこんだソファの上で
 あなたはいつものように眠って
 あたしは鏡の中でひたすら
 悪夢が遠のくように祈った

 あなたの瞳はいつだって綺麗で
 心の奥まで見透かすようだ
 その水晶体が写す世界で
 私はどうにか生きてみたくて
 ひたすら心に檸檬を抱いた」

引用:「あたしはゆうれい」作詞・作曲:米津玄師

  大ヒット曲「LEMON」(2018)では、

「あの日の苦しみさえ あの日の悲しみさえ
 そのすべてを愛していたあなたともに
 胸に残り離れない苦いレモンの匂い
 雨が降り止むまで帰れない
 切り分けた果実の片方のように
 今でもあなたは私の光」

引用:「Lemon」作詞・作曲:米津玄師

 私は「海の幽霊」の歌詞を考察する前は、「あたしはゆうれい」の檸檬も「Lemon」のレモンも、死と対称的に瑞々しい「生の存在」として描かれているのだと思っていた。
 「椅子の話」を知ると、檸檬は「生」を象徴するのではなく、真逆で死者が「存在の証」に置いていく果物のように思えてきた。
 「あたしはゆうれい」に関して言えば、私は歌詞の檸檬も気にしないで「恋する相手から見向きもされない幽霊のような存在」の女の子の自虐的片思いの歌だとずっと思っていた。切ない片思いの歌を、明るく踊れるような音楽で勇気づけるPOPな曲。
 しかし、米津玄師の「まんまの言葉を信じてくれ」(「ゴーゴー幽霊船)の歌詞)の言葉に従うと「あたしはゆうれい」は「幽霊」。
 「あたしはゆうれい」の「あたし」は、この世界の存在ではなく、あの世の名もなき人の魂。
 椅子と同じ彼岸(あの世)此岸(この世)境界だとすると、亡くなって名前も肉体も失った彼岸に消えた主人公を愛する人。
 「あたしはゆうれい」の「幽霊」が「ひたすら心に抱いていた檸檬の匂い」だと考えるとレモンは「死者の存在の証」
 恋人を失った「Lemon」の主人公は、部屋で「胸に残り離れない苦いレモンの匂い」を感じている。部屋の中で、亡くなった恋人の存在を傍に感じて、いつまでも立ち直れない人なのかもしれない。
 歌詞の最後は「今でもあなたは私の光」で終わる。私はこの光が、亡くなった幽霊の女性が心に抱いていた檸檬の光のように思える。

3.「あたしはゆうれい」「パプリカ」「カイト」:「らるら らりら らったるったったるらいら」「らうらりら」「ラル ラリ ラ」

「あたしはゆうれい」の「らるら らりら らったるったったるらいら」は、主人公からひたすら悪夢を遠ざける祈り
 同じような言葉「らうらりら」「ラル ラリ ラ」「パプリカ」(2018)と「カイト」(2020)に出てくる。

「会いに行くよ 並木を抜けて
 歌を歌って
 手には一杯の花を抱えて
 らうらりら

   会いに行くよ 並木を抜けて
 歌を歌って
 手には一杯の花を抱えて
 らうらりら
 
 パプリカ 花が咲いたら
 晴れた空に種を撒こう
 ハレルヤ 夢を描いたなら
 心遊ばせ あなたに届け
 踵はずませ この指とまれ」

引用:「パプリカ」作詞・作曲:米津玄師

 生者の心に灯る「幽霊(魂、光)」米津版「パプリカ」MVでは、自然の中で「赤いマントの女の子」が、宮澤賢治「風の又三郎」のような風の精霊となり、空へと女の子と男の子を連れて遊ぶ。やがて、誰もいない船(幽霊船)、鶴、鯨、色とりどりの魚が、空へ導かれていく。
 米津玄師は、音楽ナタリーのインタビューで「この曲は“ネオ盆踊り”だ!」と言っていた。
 盆踊りは、帰ってきた死者の魂を慰め、供養するために踊る踊り。
「パプリカ」のMVでは人だけでなく、様々な生き物が天に召されて行く。

 嵐の歌う「カイト」歌詞の最後にも「ラル ラリ ラ」が出てくる。

嵐の中かきわけていく
小さなカイトよ
悲しみを超え
どこまでも行こう
そして帰ろう
その糸のつながった先まで

風が吹けば歌が流れる
口ずさもう彼方に向けて
君の夢よ叶えと願う
溢れ出す ラル ラリ ラ
ラル ラリ ラ

引用:「カイト」作詞・作曲:米津玄師

 嵐の中のカイトにも、風の精霊はいて、歌を歌う。カイトの先のつながった先、地上(此岸)から空(彼岸)へ、この世とあの世のつながり。
「夢よ叶え」と同時に「悪夢よ遠ざかれ」
「生の賛歌」と同時に「死への慈しみ」が同居する。

4.人魂と「海の幽霊」:「誕生祭」と命の巡り

「海の幽霊」の歌詞に戻ると

「星が降る夜にあなたに会えた
 あの夜を忘れはしない
 大切なことは言葉にならない
 夏の日に起きた全て
 思いがけず光るのは 海の幽霊」

引用:「海の幽霊」作詞・作曲:米津玄師

 「海獣の子供」の中で、宇宙から落ちてくる光る隕石を「人魂」と呼んでいた。

引用:映画「海獣の子供」光る隕石「人魂」を見る琉花と海

 宇宙から「人魂」が地球の「海」に落ち、
 「海」が生まれ、生命が生まれる。
 生命は、彼岸の「海」から、此岸のこの世の「地上」へ、
 やがて「命」が尽き「空」へ。「空」から「宇宙」へ。
 「宇宙」から「人魂」「海」へ…。
 アイヌの人が、琉球の人が、縄文時代の日本人が、世界中のアニミズムを信仰する人々が、かって考えていた生命の循環
 漫画の中で、若き天才海洋学者のアングラードは語る。

「宇宙を観測する技術が進みわかったのは、宇宙の総質量の90%は正体不明の暗黒物質が占め人間は見る事ができない。この世界は見えないもので満たされている」

出典:「海獣の子供」五十嵐大介著 小学館

 単なる空想、ファンタジーと思われた「海獣の子供」は急に現実にこの世界で起こった、あるいは現在進行形で起こっている物語のように思えてくる。 
「宇宙の90%を、人間は見る事ができない」
「大切な事は、言葉にできない」

 だから、米津玄師の詩的世界は、「この世(此岸)」と「彼岸(あの世)」の境界の存在(幽霊)を表現する。
 「見えない世界」を見つめ、宮沢賢治のように記憶と想像力を使って心象スケッチする。
 「大切な事」を「言葉」で説明するのではなく、想像力を引き出す「言霊」として、音楽に乗せて響かせる。

引用:「海獣の子供」

「海獣の子供」の中に、巨大鯨の「鯨のソング」が出てくる。
「鯨のソング」を聞きながら、
海」は、言葉にならない言葉で
「むぉいいいいい。キョウキョ。くおおおん」と鯨に応え、
空」は、海洋学者アングラードに語る。

空「むかし このうたを聞いた人間が、自分たちの言葉に置きかえた」
『星の
 星々の
 海は産み親
 人は乳房
 天は遊び場』

出典:「海獣の子供」4巻 五十嵐大介著 小学館

「海の幽霊」の歌詞の最後は

離れ離れてもときめくもの
叫ぼう 今は幸せと
大切なことは言葉にならない
跳ねる光に溶かして

星が降る夜にあなたに会えた
あのときを忘れはしない
大切なことは言葉にならない
夏の日に起きた全て
思いがけず 光るのは海の幽霊

風薫る砂浜で また会いましょう

出典:「海の幽霊」作詞・作曲:米津玄師

 この深遠な意味を持つ死と生に纏わる曲を、決して暗く重い音楽にせず、明るいPOPな音楽と、それぞれが楽器を持ちより、何層にも重なるオーケストラで、ダイナミックに美しく表現する。
 それはあたかも多くの生き物の魂(光)に包まれた「鯨のソング」と共に「全ての生き物の歌」として、米津玄師を核にしながら広がっていく。
 「海の幽霊」は「全ての命を祝福する音楽」であり、古代からの「悪夢を遠ざける祈り」として、この星に響く。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集