![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162568051/rectangle_large_type_2_f7a3d6d5d80530f34155dd1ccc196c02.jpg?width=1200)
千葉・房総半島の真ん中ら辺はどんなとこ?
日付 2024年10月17日木曜日
天候 ☁️
千葉県の公共交通を使っての移動方法
朝10時千葉県の千葉駅にいます
これから千葉県の旅をしますが、行き先は房総半島のど真ん中!
チーバくんのお腹の真ん中辺りに行ってみましょう(千葉県マスコットキャラクター)
一体何があるのでしょうか?
房総半島といえば海のレジャーがメインですが、そこから離れた場所に行ってみます
使用する切符は[サンキューちばフリーパス]
2日間有効で千葉県内のJRと一部の私鉄、バスと東京湾フェリーに乗車できます
なお、この切符の利用は10月末迄ですが、2025年1月から期間限定で発売するようです
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158327464/picture_pc_936c7dfa7e85c98e79bf6cf39854480b.jpg?width=1200)
千葉駅から木更津駅に移動します
内房線で約40分乗車、木更津に到着です
木更津11:11発久留里行き列車に乗り換えます
なんとディーゼルカー1両編成です
キハ130型という車両です
全員座れて空席もあるので廃止にならないか心配です
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162560381/picture_pc_73c10909c8798ec647ad357cc9f114a7.png?width=1200)
木更津駅を発車します
ディーゼルの力強い音がたまらなくいい!
ディーゼルの音だけでごはん何杯でもお代わりできます
房総半島には非電化路線が3つあります
東京から近い所でディーゼルカーに乗れるのはありがたいですね
久留里を観光
11:56終点の久留里駅に到着!
久留里駅→来る利益 縁起がいい!
下車した乗客は4人でした
久留里はなんと東京から1本で来る方法かあります
バスターミナル八重洲から高速バスアクシー号が1日11.5往復、2000円です
まずは久留里城に行きましょう
路線バスはありませんので歩いて行きます
途中には名水がありました
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158398028/picture_pc_91f64959784ff0f0ae5e121c0d333afc.png?width=1200)
久留里は湧水が豊かな場所で酒造があります
さてお城に向かいますが山城ですので急坂を登って行きます
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158309054/picture_pc_4c21c4bdb2a27380ea08322e367ad895.jpg?width=1200)
なかなかの急坂ですよ↗︎
麓からの標高差は約100mです
築城の際、この辺りは雨がよく降ったみたいで雨城と呼ばれていたそうです
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158309340/picture_pc_b9a46711f597dc3c783d1f4f5fa66ba0.jpg?width=1200)
登りきると資料館がありました
入館無料となっています
資料館を見学してから150m先の城跡を見に行きます
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158310652/picture_pc_3b82225e015ea1528c5c77b5498b1219.jpg?width=1200)
2024年10月現在、災害復旧のため城には近づけなくなっています
早く復旧できるといいですね
別ルートで山を降りて、中華食堂で昼食、そして駅に向かいます
久留里は湧水がとても豊富でいろんなところから湧いています
このようなものがいくつもありました
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158313344/picture_pc_7648e13ad655ea69b51c74d5fd7b93f8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158313679/picture_pc_8a110522e6fab5332741355f5bc37064.jpg?width=1200)
駅前にある「生きた水久留里 酒ミュージアム」に入ってみます
こちらも無料で入ることができます
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158320939/picture_pc_f2c969354032844e62ea6eda342c6932.jpg?width=1200)
入るとお酒がいっぱい!
この辺りで造られるお酒ですね
水のいいとこに酒あり!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158319414/picture_pc_7f1fb7c18e279580590e761fa46a7c36.jpg?width=1200)
せっかくなので試飲させていただきます
お手軽価格で試飲することができます
自分は藤平酒造の山田錦純米吟醸をチョイス!
フルーティーな味わいですがしっかりと日本酒の味もして美味しかったです
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158319718/picture_pc_caac3243c8d1d577e8b0a1049d0af4ed.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158320340/picture_pc_738793bdfc707b11a34a0bef796fdebc.jpg?width=1200)
久留里線の終点まで行ってみます
久留里駅13:53発2両編成に乗込みます
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158425327/picture_pc_8e8a376b0d99da3b055d38ba40cce9ba.jpg?width=1200)
亀山湖を見に行く
久留里駅を15人ほどの乗客で出発します
18分間乗車し、14:11上総亀山駅に到着!終点です
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158328375/picture_pc_71fa76bb84465cab2fb2d93951fad855.jpg?width=1200)
久留里線はかつては外房の大原まで延伸計画が存在していました
過疎の地域なので計画は頓挫しますが、現在ではいすみ鉄道と小湊鉄道が結ばれて房総半島を横断することができます
では亀山湖を見に行きましょう
駅から歩いて10分弱です
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158398476/picture_pc_7a07d0da7800d64b5964b966c2c294c1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162565867/picture_pc_08e5ccef2fc51bb292b78dcaf54a537a.png)
ゆっくり眺めたいのですが、折り返しの14:27発の列車に乗らないと、次は17:15発までありません
亀山ダムは小櫃川に造られたダムで千葉県初の多目的ダムで釣り、キャンプが盛んで秋は紅葉が綺麗な場所です
ダムには2分の滞在で急いで駅に戻ります
列車の到着から発車まで16分しかありませんでしたが観光できました⁉️
上総亀山駅14:27発の列車になんとか2分前に乗れました〜 ヨカッタ😅
汗をいっぱいかいてしまいました💦
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158412299/picture_pc_53786b669dd03b54d0e10e56e7ce7f58.png?width=1200)
2両編成ディーゼルカーは10人ほど乗客がいました
所要69分で木更津に着きます
久留里線は存亡の危機にあります
久留里〜上総亀山の2023年度の営業係数(100円を得るのにかかる費用)は13580であり、乗客数は1日あたり64人、2億3500万円の赤字でした(JR東日本プレリリース)
100円を得るためには13580円かかりJR東日本の中でワーストです
しかし、自然が残りいい酒もありいい人が多くてまた来たくなる場所なんです
久留里散歩は以上です
宿泊施設やキャンプ場もあるので1泊して夜は地酒を飲んでゆっくり過ごすのもいいかもしれません
それではまた!