![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68588469/rectangle_large_type_2_391ac2878be54ff68b548e5cc5d3b074.jpg?width=1200)
更年期は太るしむくみもやばい?その原因と対策方法をご紹介します!
40代ももう後半戦になりました・・・。
『この動悸って更年期?…痩せにくくなったのも?この頑固なむくみも…?』
30代には感じることのなかったこの不調は全部、更年期のせいだと思っています(悲)
マッサージやストレッチも昔から好きでやっていたのに、昔と比べると明らかに太く見えるしむくみもなかなか治らなくなってきました。
友人と話していても、更年期だからか太るしむくみもやばい・・・(><)みたいな話になることが多いですが、他にも同じ悩みを持つ方がたくさんいらっしゃるのではないかと思います。
私もヨガに通い続けてから調子は良くなったものの、忙しくて通えない時なんかはむくみが治らず足パンパン!なんてことがあるので、ヨガの凄さを思い知らされると共に更年期の図太さにも驚かされています…(*_*)
なので、ヨガにプラスした日常でできるむくみ対策を調べてみました。
私と同じく“むくみが治らなくて太る”という悩みを抱えている方は一緒に改善していきましょう!
太る、むくみの原因はやっぱり更年期世代(45~55歳)だから??
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68587913/picture_pc_6e86a5c050b56a0266dd1c3e72ac2434.jpg)
残念ながら「なぜか太る…」「むくみが治らない」といった悩みが急に現れた場合、更年期が原因なことが多いです。
若かった頃の体質とは違い、更年期になるとリンパ機能が低下し、さらに女性ホルモンも減少していくためむくみやすくなってしまうのです。そうなると脂肪も燃焼しにくい状態なので、皮下脂肪が蓄積されて「太る」というわけです。
不要な脂肪や老廃物を流してくれるリンパ機能ですが、特に女性は男性に比べてこのリンパ機能が低下しやすく、更年期が始まり徐々にこの機能が低下していくと、むくみが発生してしまいます。
また、発生したむくみを放っておくと今度はそれが頑固な脂肪細胞に変化していきます。
さらに、同じく更年期になると大幅に減少するのが「女性ホルモン」。
女性ホルモンは、脂肪分解作用や毒素の排泄を促す働きを持っているのでその作用が十分に行えなくなると代謝が悪くなり、むくみやすく太りやすい体質になってしまうのです。
『脂肪が増えて太るとむくみやすくなって・・・発生したむくみを放っておくといずれ脂肪に変わっていく・・・』というこの悪循環に更年期世代は陥りやすいそうです(*_*)
更年期世代の「太る」「むくみ」を改善させるには??
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68588231/picture_pc_cfb26ab0a0f8e344fdf4a7a3371c196d.jpg)
以前の私は太ると早く痩せたい!と無理な食事制限をしてイライラしていたのですが、このイライラが起こらないよう上手にコントロールしていくことが更年期太りを軽減させるポイントなのだそうです。
では、更年期世代のむくみ太りに効く具体的な対策を紹介しますね。
◆◆◆健康的な食生活で糖質制限◆◆◆
まずは基本ですが、健康的な食生活を送ることが大切です。
食物繊維、たんぱく質、ビタミン類が豊富に含まれた食材を毎日バランス良く食べることでむくみや太る原因を解消できるので意識して摂取していきましょう。
また、むくみや太る原因を断つには食べる順番も時間も大切です。
消化吸収が遅い『食物繊維(野菜類)』から食べはじめて、次に『たんぱく質(肉・魚・卵類)』、『炭水化物(米・パスタ・パン類)』、『糖質(甘い飲み物や洋菓子類)』という順番で食べ進めると、同じ食事内容でも糖質の吸収を最小限に抑えることができるのです。
ちなみに寝る3時間前には食事を済ませておくことも胃腸のため、睡眠の質を上げるために大切です。
◆◆◆漢方薬でむくみ太り解消◆◆◆
更年期太りやむくみ解消には漢方薬の服用もおすすめです。
1.防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
「防風通聖散」は脂肪の燃焼効果を高めてくれる漢方です。
適度な運動を行いつつ服用することでその効果を実感することができます。
2.防己黄耆湯(ぼういおうぎとう)
「防己黄耆湯」は水分代謝を上げることでむくみの解消、食欲制御作用、脂肪燃焼作用などの働きから更年期太りを改善させる効果が期待できます。
また、美肌には欠かせないイソフラボン類も含まれているので女性に嬉しい漢方薬です。
3.大柴胡湯(だいさいことう)
「大柴胡湯」は、更年期世代のホルモン変化によって落ちた脂質代謝を上げる漢方薬で、溜め込みやすいストレスやイライラ抑止効果も期待されています。
また、便秘解消効果もあるので、日頃から便秘体質の方にもおすすめな漢方です。
◆◆◆ヨガで無理なく脂肪燃焼&リラックス効果◆◆◆
ヨガに通いだして2年ほど経ちますが、定期的に通っているととむくみの緩和どころか肩こりや頭痛、イライラなど更年期世代特有の不調を感じにくく、体の調子が本当に良くなるんです!
特に下腹や二の腕などは太るとなかなか痩せにくいものですが、短時間の無理のないヨガを続けることでエネルギー消化量が増えたり、インナーマッスルが鍛えられるので無理なく痩せられるのです。
また、めまぐるしい日常だと感じにくい“ゆったりとした時間”もヨガでは過ごせるので睡眠の質が上がったり、イライラしにくくなったりと心が穏やかでリラックスした状態でいれるのも嬉しい効果です。
更年期は太るしむくみもやばいけど、ヨガや漢方、食事管理で解消できる◎ただ、大きな病気には注意!
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68587822/picture_pc_8f9d6c40fe47470543d2cd61768b0460.jpg)
更年期が始まると全身のリンパ機能や女性ホルモンの低下によって太るし、むくみも解消しにくくなりますが、ヨガや漢方、食事管理の徹底で解消させることができます!
もちろん、ヨガに通っても漢方を飲んでも、普段の食生活を改善させなければ太る一方ですので食事管理は第一に考えておきましょう。
そしてもう一つ注意しておきたいことは、ただむくみで太るだけなら良いものの“むくみ太りから大きな病気に発展する可能性もある”ということです。
例えば、全身にひどいむくみが表れたり、血尿がでたり、尿量が著しく少ないなどの症状がみられたら迷わずかかりつけ医に相談してください。
更年期世代は大きな病気を防ぐためにも、食事管理と適度な運動を無理のない範囲で続けることが大切なので一緒にがんばりましょう(><)