
八丈島きなこ旅3日目
優しさに包まれて
八丈島を半周巡る
3日目はずっと雨。
朝から雨が降ったり止んだりで風はやや強く少し冷える。
晴れたら三原山に行こうと思っていたけど雨の日は危険なので諦めよう。
昨日、八丈富士の階段を登り降りしたことで足に筋肉痛がきているので、濡れるの前提でだらだら散策しようかな。

昨日とは打って変わって真っ白な空。
雨はそこまで強くありませんが、傘をさしていられないほどの強風でヨロケながら歩いている。
海岸付近は特に風が強いので、できるだけ近付かないように気を付ける。




三原山の外周にある八丈島一周道路を散策。
登龍道路という名前らしく、道の途中には登り龍がいた。




ひたすら上り坂を歩いていくと登龍峠に到着。
ちょうど雨も止んでいて八丈富士や街がキレイに見えた。
山の中はたまに吹く突風以外は比較的風は弱め。




登龍峠を越えると次はひたすらな下り坂になった。
こちらもしっかり登龍道路を守る登龍がいてくれる。




あさぬま商店 末吉店は #きなこ狩り ならず。
日曜日はお休みのようなので空いておらず。きな粉があるかどうか確認できなかった。

どこまでも続く道

伊勢崎富次朗商店も #きなこ狩り できず。
黄大豆が1点、ミックスが1点。
茨城の川光物産が2点。
ここでも川光物産の黄大豆と黒豆黒ごまきな粉だった。

歩いていると島の方が目的地まで乗っていくかと声をかけてくださった。
歩くつもりだったからお断りをすると、直後に雨が降ってきてまた声をかけてくださる方が。
大丈夫だとお礼を伝えると、強風と大雨に見舞われまた声をかけていただいた。皆さんの優しさが沁みる。

八丈小島と八丈富士




服も靴も汚れてるのに乗せてくださった方にも、声をかけてくださった方々にも直接お礼は出来ないですが…
雨の日も晴れの日も素敵な景色が見られ、いろんな気持ちになれたり様々な体験ができる八丈島に、皆さんぜひ遊びに来てほしい。

八丈ビジターセンターへ。
八丈島の地理、歴史、文化などを学ぶことができる。
気候の特徴は雨が多く快晴日数は年間を通して9日程度、風速10m以上の日が年間149日あるそう。連日の強風や今日の雨も納得。
八丈島を訪問した際はまずこちらに来た方がいいかも。




八丈植物公園にも。
八丈島の多様な植物や動物を広い公園内を散策しながら観察でき、亜熱帯の雰囲気を味わうことができる。入場料は無料。
空港の近くにあるので、到着してどこに行こうか悩んだ時や帰る前のちょっとした時間に立ち寄るには最適かも。




歩いていると「本」と赤字で書かれた定番の書体の看板を発見。
八丈書店という街の本屋さんで、島内に2軒あるうちの1軒なよう。
平屋建ての本屋さんってあまり見なくなったなと思いつつふらっと入店。本屋さんのらしい匂いがして、とても懐かしくなった。

八丈島の #きなこ狩り 成果2回目。
2店舗中で成功は0店舗。
合計0円で0gだった。
サンプル数が少なすぎるけど、川光物産が定番メーカーなよう。やっぱりミックスは黒豆黒ごまきな粉だし、青大豆と黒大豆の文化はなさそうだった。

八丈島のスーパー 2店舗におけるきな粉メーカー2回目
【黄大豆きな粉】
茨城の川光物産
【黒大豆きな粉】
なし
【青大豆きな粉】
なし
【ミックス系きな粉】
茨城の川光物産
※順不同
※抜け漏れの可能性あり
※★付きは特に多く見かけたメーカー
※個人的調査に基づく(2024年11月24日)
#きなこ #きなこ通信 #きなこ旅 #東京 #離島 #八丈島