見出し画像

宮崎きなこ旅3日目(延岡)

黄色い文化

熊本のきな粉


延岡城跡に来た。

1603年に高橋元種が築いた延岡城の城跡で本丸、二の丸、三の丸からなる宮崎県を代表する近世城郭。

頂上の天守台跡地には鐘つき堂があり、現在も鐘守の手によって時が告げられている。

城山には約300本の桜があり、花見時期には夜桜が楽しめる。

イオン 延岡ショッピングセンターは #きなこ狩り ならず。

黄大豆が7点、黒大豆が1点、ミックス系が2点。

熊本の火乃国食品工業が4点、京都の真田、兵庫のキングフーズが2点、愛知の真誠、茨城の川光物産が1点。

キングフーズと川光物産はイオンのPB。

マルイチも #きなこ狩り は空振り。

黄大豆が2点、ミックス系が1点。

兵庫の前原製粉が2点、愛知の真誠が1点。

歩いていたらたまたまお店があり、Googleマップで調べても出てこなかった。新しくできた感じでもないのに不思議。

JAみやざき 産地直売所 ふるさと市場 あたご店も #きなこ狩り 失敗。

黄大豆が1点。

熊本の日の出製粉が1点。

お正月用品として置いてある棚にも日の出製粉のみ。手作りできな粉はあまり作られてないのかも。

マルミヤストア 愛宕店も #きなこ狩り できないまま。

黄大豆が5点、ミックス系が4点。

愛知の真誠が4点、熊本の火乃国食品工業が2点、山口の丸世製粉、熊本のマルキン食品、北海道の中村食品産業が1点。

中村食品産業にポップがあり売り出し中だった。

春日神社を参拝。

ご祭神は天児屋根命、武甕槌命、斎主命。約1,300年の歴史を誇る神社で延岡市民に古くから「春日さん」と親しまれている。

神社のシンボルはご社殿両脇にそびえる御神木の大クスで、樹齢800年以上といわれ、幹回り10m、樹高23mにもなる巨木。

愛宕神社を参拝。

愛宕山のかつて笠沙岬とか笠沙山と呼ばれていた。

瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)と木花佐久夜姫(このはなさくやひめ)が出会った地であるという伝説が残されていて、そのことから出会いの聖地とも言われている。

御朱印は春日神社でいただける。

愛宕山に来た。

標高は251m。頂上付近にある展望台からは市街地を360°一望することができ「日本夜景遺産」に認定されている。

展望台を目指して遊歩道を歩いていたら、方向音痴すぎたのか辿り着くことができず…

地元の方が散歩がてら歩いているのが印象的だった。

愛宕神社奥宮に参拝。

愛宕山の遊歩道をひたすら歩いていると辿り着いた。

こじんまりとしていますが、とても綺麗にされていて気持ちがよく、地元の方に親しまれているのかなと思った。

御手洗水神社に参拝。

愛宕神社奥宮からちょっとした山道を降っていった先にある。

徳川家康のひ孫で、延岡藩主・有馬直純夫人である日向御前が、手を洗って清めた場所とされている。

木製の鳥居が並んでいる参道が特徴的で、厳かな雰囲気に包まれていた。

マックスバリュ南延岡店も #きなこ狩り ならず。

黄大豆が5点、黒大豆が1点、ミックス系が1点。

熊本の火乃国食品工業が4点、愛知の真誠、兵庫のキングフーズ、茨城の川光物産が1点。

キングフーズと川光物産はPB。ミックス系少なめ。

スーパー若葉も #きなこ狩り はうまくいかず。

黄大豆が1点。

熊本のマルキン食品が1点。

地元の商店のようなスーパーだったのできな粉は1点のみだった。

Aコープ 一ヶ岡店も #きなこ狩り できず。

黄大豆が7点、ミックス系が2点。

熊本の火乃国食品工業が3点。茨城の幸田商店、香川の山清が2点、熊本の日の出製粉、愛知の真誠が1点。

山清はAコープのPB。黒大豆と青大豆なし。ミックス少なめ。

全日食チェーン はまのセンター 一ヶ岡店も #きなこ狩り できる気配はなく。

黄大豆が2点。

熊本の火乃国食品工業、茨城の川光物産が1点。

川光物産は全日食チェーンの関係なのかしら。

マルミヤストア 一ヶ岡店も #きなこ狩り させてもらえず。

黄大豆が7点、ミックス系が5点。

愛知の真誠が6点、熊本の火乃国食品工業、京都の真田、茨城の幸田商店、山口の丸世製粉、熊本のマルキン食品、北海道の中村食品産業が1点。

愛宕店より多め。

コープみやざき 浜町店 #きなこ狩り 失敗。

黄大豆6、ミックス系9。

茨城の幸田商店3点、埼玉のみたけ食品工業、高知の小谷穀粉、愛知の真誠2点、熊本の日の出製粉、火乃国食品工業、大阪の大阪ガスリキッド、愛媛の桜食品、兵庫のキングフーズ 、前原製粉1点。

鮮ど市場 延岡店も #きなこ狩り できるきな粉は見つからず。

黄大豆が2点、ミックス系が2点。

愛知の真誠が2点、熊本の火乃国食品工業、熊本の日の出製粉が1点。

ミックス系が少ないなかで、とろけるきなこどこでも強し。

マルミヤストア 出北店も #きなこ狩り できずじまい。

黄大豆が7点、ミックス系が5点。

愛知の真誠が6点、熊本の火乃国食品工業が3点、山口の丸世製粉、京都の真田、茨城の幸田商店が1点。

愛宕店と一ヶ岡店の間くらいの品揃え。

延岡周辺の #きなこ狩り 成果。

12店舗中で成功は0店舗。

合計0円で0g。

宮崎のきな粉メーカーはやはりなく、熊本の火乃国食品工業が定番のようだった。黄大豆文化のためか青大豆は全くなく、黒大豆はイオン系列で見かけるくらいだった。

延岡周辺のスーパー 12店舗におけるきな粉メーカー

【黄大豆きな粉】
★熊本の火乃国食品工業
★熊本の日の出製粉
熊本のマルキン食品
山口の丸世製粉
京都の真田
香川の山清
兵庫のキングフーズ
兵庫の前原製粉
北海道の中村食品産業
愛知の真誠
茨城の幸田商店
茨城の川光物産
埼玉のみたけ食品工業

【黒大豆きな粉】
兵庫のキングフーズ
熊本の火乃国食品工業

【青大豆きな粉】
なし

【ミックス系きな粉】
★愛知の真誠
茨城の幸田商店
京都の真田
大阪の大阪ガスリキッド
高知の小谷穀粉
愛媛のさくら食品
埼玉のみたけ食品工業
兵庫の前原製粉

※順不同
※抜け漏れの可能性あり
※★付きは特に多く見かけたメーカー
※個人的調査に基づく(2024年12月14日)

#きなこ #きなこ通信 #きなこ旅  #宮崎 #延岡

いいなと思ったら応援しよう!