
ハッセルブラッドSWCが写真を教えてくれた

ハッセルブラッドのSWCはBiogon 38mm F4.5が固定された6×6判の広角専用カメラです。縦横比が違うので比較は難しいですが、画角は35mm判で20mmから24mmくらいの感覚でしょうか。他の多くのハッセルブラッドのような一眼レフではなく、上に乗ったファインダーで撮影範囲を確認します。

写真を撮ることに少し慣れてくると、きれいにまとまった「それっぽい写真」を撮って満足するようになります。それが悪いわけではありませんが、自分の思い通りに、あるいはなにかの基準に沿って撮っている限り、「写真の力」は半分しか発揮できません。
写真の力の残り半分(それこそが写真だけが持つ特別な力なのですが)は「意図しないものを写す力」です。

わたしにとって幸運だったのは「写真に慣れてきた頃」にSWCと恋に落ちたことです。そのファインダーの視野はいい加減で、ピントは目測。だから「思い通りの写真を撮ること」ができません。そのおかげで、写真は「思い通りに撮れないほうがおもしろい」ことに気づかされました。

同じ頃にBiogon 21mm付きのコンタックス G1も使っていましたが、その場合、縦で撮るか横で撮るかという選択が生じます。作意が生まれるのです。6×6判のSWCは「できるだけ作意を消したいとき」に最高のカメラです。

SWCはそっと教えてくれます。写真の基本は「撮りたいと思ったら、撮りたい方向に向けてシャッターを押すこと」それだけだと。

たまにSWCを使うと「ああ、これこそが写真だ」とあらためて思います。いまでもSWCはわたしの写真の先生です。

「世界を既存の型にはめる」ために写真を撮っているわけではありません。「自分の知らなかった世界に気づく」ために撮っているのです。
いいなと思ったら応援しよう!
