見出し画像

カフェ・喫茶店が舞台のおすすめ小説15選|癒しとドキドキに満ちた世界へ

カフェや喫茶店が舞台となる小説は、読書をしながら癒しや冒険を楽しむのにぴったりのジャンルです今回は、そんな心温まる作品から15冊を厳選してご紹介します。

異文化を感じる旅の気分、懐かしい喫茶店の雰囲気、心を癒す一杯のコーヒーなど、魅力的な本がいっぱい!次に読む本を見つけてみてくださいね♪



ときどき旅に出るカフェ』近藤史恵

氷野照明に勤める奈良瑛子が近所で見つけたのは、カフェ・ルーズという小さな喫茶店。
そこを一人で切り盛りしているのは、かつての同僚・葛井円だった。
海外の珍しいメニューを提供する素敵な空間をすっかり気に入った瑛子は足しげく通うように。
会社で起こる小さな事件、日々の生活の中でもやもやすること、そして店主の円の秘密――
世界の食べ物たちが解決のカギとなっていく。
読めば心も満たされる“おいしい"連作短編集。

Amazon公式紹介文より引用

ときどき旅に出るカフェは、カフェ・ルーズという自由な雰囲気の喫茶店が舞台。店内では、海外の珍しいレシピが楽しめ、訪れる人々の人生が交差します。

読者は旅の気分を味わいながら、コージーミステリーを楽しめますよ。『それでも旅に出るカフェ』が続編です。


コーヒーが冷めないうちに』川口俊和

お願いします、あの日に戻らせてください――。
過去に戻れる喫茶店で起こった、心温まる4つの奇跡。

【「4回泣ける」と評判!】
とある街の、とある喫茶店の
とある座席には不思議な都市伝説があった
その席に座ると、望んだとおりの時間に戻れるという
ただし、そこにはめんどくさい……
非常にめんどくさいルールがあった
1.過去に戻っても、この喫茶店を訪れた事のない者には会う事はできない
2.過去に戻って、どんな努力をしても、現実は変わらない
3.過去に戻れる席には先客がいる
その席に座れるのは、その先客が席を立った時だけ
4.過去に戻っても、席を立って移動する事はできない
5.過去に戻れるのは、コーヒーをカップに注いでから、
そのコーヒーが冷めてしまうまでの間だけ

めんどくさいルールはこれだけではない
それにもかかわらず、今日も都市伝説の噂を聞いた客がこの喫茶店を訪れる
喫茶店の名は、フニクリフニクラ

あなたなら、これだけのルールを聞かされて
それでも過去に戻りたいと思いますか?

Amazon公式紹介文より引用

時間を巻き戻せる喫茶店「フニクリフニクラ」が舞台。もともと戯曲だったものを小説化しています。2017年(第14回)本屋大賞で第10位になりました。2019年には有村架純さん主演で映画化されています。

涙を誘う感動的なストーリーが詰まった1冊です。現在、シリーズで4巻まで刊行されています。


純喫茶パオーン』椰月美智子

その昔ながらの喫茶店には
なぜか不思議な事件と
個性的な人々が引き寄せられる。

看板メニューはおじいちゃんの「特製ミルクセーキ」おばあちゃんの「魔法のナポリタン」!
店主の孫の「ぼく」が見た、どこかとぼけて愛らしい温かな日々と少しの謎。
『しずかな日々』『るり姉』の著者が描く喫茶店ミステリー!

創業50年(おおよそ)の喫茶店「純喫茶パオーン」。
トレイを持つ手がいつも小刻みに震えているのに、グラスにたっぷり、表面張力ギリギリで運ぶ「おじいちゃんの特製ミルクセーキ」と、
どんなにお腹がいっぱいでも食べたくなっちゃう「おばあちゃんの魔法のナポリタン」が看板メニューだ。
その店主の孫である「ぼく」が小学5年・中学1年・大学1年の頃にそれぞれ出会う不思議な事件と、人生のちょっとした真実。
心地の好さに、きっとあなたも通いたくなる。

Amazon公式紹介文より引用

創業50年の純喫茶パオーンでは、おじいちゃんの特製ミルクセーキやおばあちゃんのナポリタンが大人気。ほっこりした日常、ちょっとした事件を通して、主人公の成長を見守れます。

モデルになったといわれている小田原の喫茶店にも行ってみたい気持ちになりますよ。


今宵も喫茶ドードーのキッチンで』標野凪

住宅地の奥にひっそりと佇む、おひとりさま専用カフェ「喫茶ドードー」。
この喫茶店には、がんばっている毎日からちょっとばかり逃げ込みたくなったお客さんが、ふらりと訪れる。
SNSで発信される〈ていねいな暮らし〉に振り回されたり、仕事をひとりで抱え込んだりして、疲れたからだと強ばった心を、店主そろりの料理が優しくほぐします。

Amazon公式紹介文より引用

おひとりさま専用カフェ「喫茶ドードー」では、癒やしの空間が広がります。忙しい毎日の暮らしに疲れたら、ちょっとひといき、自分で自分を労わってあげるのもいいものですよ。


マカン・マラン 二十三時の夜食カフェ』古内一絵

元エリートサラリーマンにして、今はド派手なドラァグクイーンのシャール。そんな彼女が夜だけ開店するお店がある。そこで提供される料理には、優しさが溶け込んでいて――。早期退職者候補になった、仕事一筋の40代キャリア女性へは「春のキャセロール」を。手料理を食べなくなった中学生男子には「金のお米パン」。仕事に夢を見られない、20代のライターには「世界で一番女王なサラダ」。そして、病を抱え、倒れてしまったシャールへ、彼女に助けられた人々が素材を持ち込み、想いを煮込めた「大晦日のアドベントスープ」。じんわりほっくり、心があたたかくなる至極の4作品を召し上がれ!

Amazon公式紹介文より引用

深夜営業の夜食カフェ「マカン・マラン」でいただけるのは体に優しい美味しい料理。こんなカフェが身近にあったら…と思わずにはいられません。

マカン・マランシリーズは全4巻で、こちらは第1巻です。


虹の岬の喫茶店』森沢 明夫

小さな岬の先端にある喫茶店。そこには美味しいコーヒーと、お客さんの人生に寄り添う音楽を選曲してくれるおばあさんがいた。彼女は一人で店を切り盛りしながら、時折海を眺め何かを待ち続けていた。その店に引き寄せられるように集まる、心に傷を抱えた人々――彼らの人生は、その店との出逢いで、変化し始める。疲れた心に寄り添う、癒し小説。

Amazon公式紹介文より引用

2012年にラジオドラマ化、2014年には『ふしぎな岬の物語』というタイトルにて、吉永小百合さん主演で映画化されました。千葉県鋸南町の明鐘岬に実在する喫茶店をモチーフに執筆された作品です。


満月珈琲店の星詠み』望月麻衣

満月の夜にだけ開く不思議な珈琲店。優しい猫のマスターと星遣いの猫たちが、極上のスイーツと占星術で、人生に迷える人々をおもてなしする。

Amazon公式紹介文より引用

『京都寺町三条のホームズ』の作者として有名な望月麻衣さんのカフェをテーマにした作品。満月の日にだけ営業する不思議な喫茶店。お話が少しずつつながっている連作短編集です。

2024年12月に、第6巻が発売されました。


木曜日にはココアを』青山美智子

わたしたちは、知らないうちに誰かを救っている――。
川沿いを散歩する、卵焼きを作る、ココアを頼む、ネイルを落とし忘れる……。
わたしたちが起こしたなにげない出来事が繋がっていき、最後はひとりの命を救う。
小さな喫茶店「マーブル・カフェ」の一杯のココアから始まる12編の連作短編集。
読み終わった後、あなたの心も救われるやさしい物語です。
インスタフォロワー数200万人のミニチュア写真家・田中達也氏がカバーを手がけています。

Amazon公式紹介文より引用

第1回未来屋小説大賞入賞した本作。青山美智子さんのデビュー作です。『リカバリー・カバヒコ』でも有名な作家さん。2021年には風間杜夫さんと熊谷真実さんによる朗読劇化されました。2025年1月に舞台化の予定もあります。

マーブル・カフェで繰り広げられる小さな人間ドラマ。ココアの香りとともに、人と人の繋がりを大切に描いた1冊です。


土曜はカフェ・チボリで』内山純

男子高校生の店主が贈る
美味しいデンマーク料理と極上の謎解き
土曜日しか営業しないカフェの安楽椅子探偵譚!

児童書の出版社で働く香衣は、とあるきっかけで“カフェ・チボリ”に通うようになる。そこは土曜日しか営業せず、おまけに店主は高校生という不思議なカフェだった! 美味しいデンマーク料理と温かいもてなしにくつろぎながら、常連客たちと身の回りで起こった謎について語りだす。それらは『マッチ売りの少女』や『人魚姫』など、アンデルセン童話を連想させる出来事で――せわしない日常にひと時の安らぎをもたらす、安楽椅子探偵譚!

Amazon公式紹介文より引用

営業は週1回という変わった喫茶店が舞台。日常の謎を解くミステリー要素がプラスされたカフェ空間を堪能できます。


カフェどんぐりで幸せ朝ごはん』栗栖 ひよ子

心と体に優しいあなたのための一皿――素敵な1日になりますように。

鎌倉にある「カフェどんぐり」は、ツリーハウスと広々としたガーデンテラスがある素敵なお店。店主のあさひが作る朝ごはんは、お客様にぴったりの一皿だ。学校に行きたくない気分の女子高生には具だくさんの台湾おにぎり、ブラック企業で疲弊したサラリーマンには滋養たっぷりのスープ、夜もバイトをして夢を追う俳優の卵には甘いミルクレープ――。余裕のない心と身体に染みわたる、とびきりの朝ごはんを召し上がれ。優しくて心温まる連作短編集。

Amazon公式紹介文より引用

朝ごはんをテーマにした連作短編集。「カフェどんぐり」に訪れるさまざまな人に朝ごはんを提供し、みんなを元気にしていきます。ほっこりしたい時におすすめの1冊です。


珈琲店タレーランの事件簿 また会えたなら、あなたの淹れた珈琲を』岡崎琢磨

女性バリスタの趣味は――謎解き! 理想の珈琲を追い求める青年が、京都の一角にある珈琲店「タレーラン」で、のっぴきならない状況に巻き込まれて……。魅惑的な女性バリスタが解き明かす日常の謎の数々です。第10回『このミステリーがすごい! 』大賞最終候補作に、徹底的に手を入れて生まれ変わった、編集部推薦の「隠し玉」。

Amazon公式紹介文より引用

第1回京都本大賞受賞作の本作。8冊あるシリーズ累計250万部を超える大人気作です。2015年に漫画化、2023年に朗読劇が配信されました。


院内カフェ』中島たい子

『漢方小説』から14年。
新たな舞台は病院のカフェ。
人々にそっと寄り添う空間で、
醸し出される温かさが通奏低音ように流れる傑作。

総合病院のロビーにあるカフェ。
「ここのコーヒーはカラダにいい」と繰り返す男や
白衣のコートを着る医師は常連客だ。 土日だけこの店でアルバイトをする主婦の亮子は、鳴かず飛ばずだけれど小説も書いている。

自然酵母のパン職人の夫との間には子どもができない。
子どもは望むけれど、がむしゃらに治療する気にはなれない。
不妊は病気なんだろうか。

実家の親の面倒で他人の世話をし続ける朝子は、介護人生に疲れ切っている。ついに夫の孝昭も難病に見舞われた。

不満も満足も口にしないでわだかまりをかかえた中年夫婦。「院内カフェ」に集う、人生の困難が否応なくおしよせる、ふた組の中年夫婦のこころと身体と病をえがく長編小説。

Amazon公式紹介文より引用

病院内のカフェに集う人々の人間模様を描いた作品。普通のカフェとはちょっと違う事情を抱えた人たちを支えるカフェの様子に心打たれます。


純喫茶トルンカ 』八木沢里志

東京・谷中の路地裏にある
小さな喫茶店
『純喫茶トルンカ』を舞台にした
3つのあたたかな物語。
決まって日曜に現れる謎の女性と
アルバイト青年の恋模様、
自暴自棄になった中年男性と
かつての恋人の娘との短く切ない交流、
マスターの娘・雫の不器用な初恋――。
コーヒーの芳ばしい香りが
静かに立ちのぼってくるような、
ほろ苦くてやさしい“奇跡″の物語。
各所で反響を呼んだ傑作小説、
待望の新装版。(解説:南沢奈央)

Amazon公式紹介文より引用

訪れる人々と店主との交流が心をほっとさせてくれる連作短編。それぞれの章で主人公が変わり、ゆるくつながっていきます。谷中のレトロな喫茶店の雰囲気が良くて、自分もふっと一息つけそうな気持ちになりますよ。


神様のケーキをほおばるまで』彩瀬まる

ありふれた雑居ビルで繰り広げられるいくつもの人間模様。シングルマザーのマッサージ師が踏み出す一歩、喘息持ちのカフェバー店長の恋、理想の男から逃れられないOLの決意……。思うようにいかないことばかりだけれど、かすかな光を求めてまた立ち上がる。もがき、傷つき、それでも前を向く人々の切実な思いが胸を震わせる、明日に向かうための5編の短編集。

Amazon公式紹介文より引用

それぞれ主人公が異なる5編の連作短編集。辛いことがあっても、前を向いて日々を営んでいこうとする人々に心が温かくなります。


伝説とカフェラテ 傭兵、珈琲店を開く』トラヴィス・バルドリー (著), 原島 文世 (翻訳)

傭兵、珈琲店主に転職!
そこには元傭兵が淹れた珈琲と
焼きたてのお菓子が待っている

面白くて、美味しくて、癒やされる
異世界コージーファンタジイ

珈琲店を開きたい。それがヴィヴの夢だった。苦楽を共にしてきた傭兵仲間に別れを告げ、最後の冒険の戦利品である幸運の輪を引き寄せるというスカルヴァートの石を持って、いちから店作りに着手する。廃屋同然の厩を買い取り、気むずかし屋だが腕は確かな船大工を雇って改装。見慣れない飲み物に最初は閑古鳥が鳴いていた店も、募集広告を見てやってきた店員が描いたセンス抜群の看板や、隠れた天才パン職人のつくるうっとりするようなパンや菓子のおかげで、次第に繁盛しはじめるが……。ネビュラ賞最終候補の心温まるコージーファンタジイ。

Amazon公式紹介文より引用

アスタウンディング新人賞を受賞した本作。トラヴィス・バルドリーさんのデビュー作です。引退した傭兵の店主が、カフェを開くというユニークなファンタジー。さらっと気軽に読みたい時におすすめの1冊です。



まとめ|カフェ・喫茶店が舞台のおすすめ小説15選|癒しとドキドキに満ちた世界へ

カフェや喫茶店を舞台にした小説は、その温かい雰囲気が読者の心を癒してくれます。

今回ご紹介した15冊には、異文化体験ができる作品や感動を誘う物語、ミステリー要素を含むものまで、さまざまな魅力が詰まっています。それぞれの作品に描かれたカフェの空間や人々の物語は、現実を忘れて一息つける時間を提供してくれるはずです。

ぜひ、お気に入りの一冊を見つけてみてくださいね。


いいなと思ったら応援しよう!