ふと、白菜漬けを作ろうと思って。
一昨日の日曜日、隣町の生産者直売所に行ったら、葉が詰まったきれいな白菜が一玉120円でしたので、久々に白菜漬けを作ろうと購入してきました。
家に帰って、早速1/4にカットして庭の石の上で天日干し。
石は太陽の熱を吸収するので、こうした天日干しする際にはもってこいの場所。
数時間置いたのちに、さらに1/4に割いて(一玉の1/8)、長年愛用しているプラスティック製の漬物容器へ。
白菜を入れ、根元の方にのみ塩をふりかけながら上から押すようにして重ねていきます。
そして、一番上には私お気に入りの利尻昆布1枚を割ってトッピング。
そして、このあと大事なのが差し水。
差し水とは、野菜が漬かりやすくなるように濃度の薄い塩水を入れることです。
この時、容器の周りから入れることで野菜にのっている塩が下に落ちないようにする事がポイントです。
あとは蓋を被せて重石となるように上部のハンドルを力の限り回すのみ。
翌日お昼には軽い浅漬け状態でほんの少しいただき、夜にはいい感じに漬かっていました。
使っているのは、白菜、食塩、昆布のみです。
白菜の甘みと昆布の旨味がとても美味しいです。
家族であっという間に半分ほど食べて、ちょうど今がいい感じなので、つけもの容器から取り出し、冷蔵庫に保管しようと思います。
保管方法は、一口サイズにカットして乾燥を防ぐために、つけ汁を少し入れておくのがポイントです。
ぜひ、試してみてくださいね!
では、また会いましょう!