![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119760003/rectangle_large_type_2_cd5c76618515179176c6ac02e773322a.jpeg?width=1200)
「米ぬか」。
今日は、熟成ぬか床の材料となる「米ぬか」の
ご紹介です。
米ぬかについて、栄養成分やまたその保存方法、
活用方法まで紹介されています。
要約すると、
・米ぬかぬは玄米にある栄養成分の9割以上が含まれている
・精米したままの「生ぬか」と生ぬかを炒った「炒りぬか」の2種類がある
・生ぬかは酸化しやすい
・炒りぬかは日持ちがしやすい
などの特徴が紹介されています。
クッキーや食パンなどのレシピや、そのまま食されるのなら
炒りぬかがおすすめです。
ただし、「炒る」という工程がありますので、
香りや風味は「生」から変化します。
なので、私のところの熟成ぬか床に使用している米ぬかは
「生ぬか」です。
というのも、
石川県にある六星さんという生産者さんから
精米したての米ぬかを直接送っていただいている
からです。
ちなみに、貴重な特別栽培米の米ぬかです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698132380633-43BmpXfOGw.jpg?width=1200)
なので、私どものぬか床で足しぬかをする際には
できれば「生ぬか」で作られたものがおすすめです。
おかげさまで、直販サイトでは常に上位に
足しぬかがランクインしています。
六星さんとのつながりに感謝です。
私のところでは米ぬかを熟成ぬか床の素材として
使わせていただいてます。
ぜひ、米ぬかの良さを知っていただき、
活用をして欲しいと思います。
今日もありがとうございました。