![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92664100/rectangle_large_type_2_d624b9d62934d367e4ffc3f09201eb2e.png?width=1200)
この時期ならではの「寒漬け」。
結局今日は一日雨が
強くなったり、弱くなったりと
しましたが、
1日を通してほとんど雨でした。
ただ、明日からは晴れ予報なので
期待しています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92661124/picture_pc_61cdbf686161b5cc64ded77a6cec59ce.png?width=1200)
そして、昨日までは10日(土)に
雨マークが少しありましたが、
今日の予報では消えています。
気温も高くなりそうではないので
今後はこうした天気に落ち着いてもらいたいです。
こうしてタイミングを待っている間に大根が
どんどん大きくなってしまいます。
大きくなりすぎると干す期間が
通常2週間くらいですが
3週間以上もかかってしまうことがあります。
できるだけ大根やぐらにいる期間が少ない方が
雨や霜などの害をうける可能性が低く、
そのほうが生産性が高まります。
天気が安定した年は
「11月下旬に」
天日干し大根が入荷したこともあります。
そして、そんな大根は真っ白で
綺麗にシワがよった最上の天日干し大根です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92662078/picture_pc_5b361bcef7b989dbd8bcaf616af0e5c0.jpg?width=1200)
また、この入荷仕立ての大根は、
天日乾燥特有の香りが最高です。
地元宮崎では、切り昆布やスルメイカなどを
醤油や味醂、砂糖などで味付けした
「寒漬け(はりはり漬け)」
と言われるしょうゆ漬けがあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92664223/picture_pc_b09b727da7b5be7bac4c7f08e010ea37.png?width=1200)
干し大根をそのままスライスして
醤油や味醂などで味付けした宮崎ならではの郷土料理の一つです。
今のこの時期にしか味わえない逸品です。
今年はいつ頃この寒漬けが楽しめるのか?
天気が落ち着くまでは、じっと待ちます。
明日からは真っ青な空も楽しみにしています!
今日もありがとうございました!