![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36578606/rectangle_large_type_2_d90f7afec736451deca391e2795bca5b.png?width=1200)
【基礎英文法】(8)感嘆文②|what
きむっちです。
英語でも感嘆文(かんたんぶん)が
あるんですね。
感嘆文とは、日本語だと次のような表現で、
驚きや感動を表すんですね。
「なんて美しいの」
「なんて美しい絵なの」
「なんて残念な」
「それは偶然だ」
ここで、感嘆文を表すときに使う単語として
howとwhatがあります。
この2つは疑問文のところでも
解説しましたよね。
≪what を使った疑問文はこちら≫
≪how を使った疑問文はこちら≫
前回は
"how"を使った感嘆文について解説しました。
≪how を使った疑問文はこちら≫
今回は
whatを使った感嘆文について
解説していきます。
また、
whatを使った
発展的な感嘆文も紹介します。
基礎編としてはやや難しくなりますが、
英会話でも使える表現ですよ。
what を使った感嘆文の作り方
例えば、
次のような例文で考えましょう。
This is a beautiful picture.
「これは美しい写真です」
【単数の名詞についての説明】
ここで、少し解説しておくことがあります。
まだ解説していない内容として、
名詞が単数のときには
”a”もしくは”an”を付けることがあります。
”a”は名詞の最初の文字が母音以外のとき、
”an”は名詞の最初の文字が母音のときです。
”apple”(リンゴ)がそうで、次のようになります。
an apple
「ひとつのリンゴ」
感嘆文の話に戻る前に
リンゴのことを深く知りたくないですか。
”apple”には
意外な意味合いがあるんですよ。
リンゴの記事も
読んでいただければ嬉しいです。
ここから感嘆文の解説に戻りますね。
感嘆文にするときには
”a beautiful picture”の前に”what”を付けます。
そして
”what a beautiful picture”を文頭の前に出します。
What a beautiful picture this is !
「なんて美しい写真なの」
今までは
”what”が付くと疑問文になると解説しましたが、
感嘆文の場合には疑問文にはなりません。
感嘆文の場合には
「美しい写真」を強調したいので、
強調したいってことで文頭に出すんですね。
複数形の場合には
”beautiful pictures”となって、
次のような使い方になります。
What beautiful pictures these are !
「なんて美しい写真ばかりなの」
感嘆文の場合には
「かわいい」を強調したいので、
強調したいってことで文頭に出すんですね。
他にもこのような置き換わることがあるんですが、
ややこしくなるので、今回は省略しますね。
what を使った感嘆文の省略表現
今までとは違う例文で
省略表現を見ていきましょう。
What a nice day it is !
「なんていい日なんだろう」
この英文のように主語がなくても
意味が通じるときには、
”it is”を省略して次のように使うこともできます。
What a nice day !
省略のやり方は
”how"を使ったときと同じなんですね。
what を使った感嘆文の特徴
whatを使った感嘆文では
後ろに名詞を伴います。
名詞を説明するために使った形容詞は
セットとなって1つとなります。
なので、
美しい(beautiful)のような形容詞だけだと
使うことができないんですよ。
whatの場合には
[物]を対象としているんですね。
疑問文のwhatでも
[物]を対象にしていましたよね。
whatを使った発展的な感嘆文
ここからは
whatを使った感嘆文の中でも
発展的な内容を紹介します。
ここでは形容詞を伴わない名詞だけでの
感嘆文の表現を二つ紹介します。
① 偶然ですね!
最初の方で伝えた
「偶然ですね」って表現だと
次のようになります。
What a coincidence !
「偶然だね」
coincidence:(名詞)偶然の一致、同時発生 など
coincidenceは
日本語ぽく表すと「コインシデンス」と発音します。
coincidenceって単語はちょっと難しめですが、
なんとなく服装がかぶってしまったり、
出身地がたまたま同じことってなかったですか。
そんなときに使える表現なので、
英会話でも活躍しますよ。
② 残念ですね。
「残念ですね」って表現だと
感嘆文では次のような表現になります。
What a shame !
「残念だね」
shame:(名詞)恥ずかしい思い、残念
shameは
日本語ぽく表すと「シェイム」と発音します。
”What a shame !”の表現には
「恥ずかしい思い」って意味は含まれないんですよ。
どちらかというと
同情するようなときに使われます。
英文では次のような使い方になりますよ。
Taro gets sick.
「太郎は病気にかかっているんだ」
→ What a shame !
「それは残念だね」
まとめ
what を使った
感嘆文の作り方は次の通りです。
whatを使った感嘆文として、
次の表現も解説しました。
感嘆文では
驚きや喜びを簡単に伝えられます。
いろいろな名詞と組み合わせて
英会話に取り入れてみては
いかがでしょうか。
次回のお知らせ
次回は
現在進行形について解説します。
進行形は
TOEIC L&R(英語のテスト)の
Part 1でもよく出てくる文法です。
できる限り丁寧に解説していくので、
次回のアップを楽しみに
お待ちくださいね。
See you again!
≪自己紹介の記事はこちら≫
いいなと思ったら応援しよう!
![きむっち|継続で電子書籍3冊を出版した人](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44902535/profile_d4307dea0494a67cc277ac8590cfa46c.png?width=600&crop=1:1,smart)