![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32600695/rectangle_large_type_2_25ea3e514af4647579d6f09113249efb.jpg?width=1200)
海の生き物【ペンギン】の英単語・漢字・特徴の紹介
ペンギン🐧と言えば人気のある海の生き物ですが、
ペンギンの由来には意外な意味が隠されているんですよ。
ペンギンの由来を聞くと信じられないかもしれません。
この記事では、海の生き物ペンギンに関する英単語、漢字、特徴などを紹介していきます。
ペンギンに関する情報
ペンギン🐧は鳥綱ペンギン目にあたる生き物となります。
ペンギンは一般的に私たち人類よりも
体脂肪率が高いんですよ。
ペンギンの体脂肪率として、
約40%くらいって言われています。
男性だと、
体脂肪率が20%を超えると
「軽肥満」って言われるくらいなので、
ペンギンはかなり太ってるってことになりますよ。
ペンギンの由来
ペンギン🐧の由来としては、
ラテン語の「太っている」ってことを表す「ピングウィス」、
スペイン語の「太っちょ」を表す「ペングウィーゴ」から
変化したとされています。
ペンギンの体脂肪の特徴がそのまま由来しているんですね。
ペンギンの漢字
ペンギン🐧を漢字で表すと2種類あります。
●「企鵝(きが)」・・・
爪先立つ(爪先で立って遠くを望む)[企]
+ガチョウ[鵝]
*[企]には「企てる」以外に
「つまだつ(つま先で立つ)って意味があるんですね。
●[人鳥」・・・
人のように直立して二足で歩く姿が人に
似ていることから使われています。
ペンギンの英単語
ペンギン🐧は英語で penguin です。
この語源はペンギンの由来となった
「太っちょ」以外にもあるんですよ。
もう一つとしては、
ウェールズ語で白い頭(white head)を意味する
Pen Gwynですよ。
ペンギン🐧の目の周りが白いことから
「白い頭」ということにつながっているようです。
ペンギンの頭は完全に黒いのに、不思議な感覚ですね。
ネットの英英辞典では、次のように表されています。
a large black and white Antarctic sea bird, which cannot fly but uses its wings for swimming
「黒と白が特徴の南極に住む海の鳥で、飛ぶことができないが、翼を泳ぐことに使う」
引用元:penguin(ロングマン英英辞典)
飛べない鳥「ペンギン」
この英英の中に出てきていますが、
ペンギンって飛べない鳥なんですね。
ちなみにペンギン以外に飛べない鳥が
果物のキウイフルーツにも共通しているんですよ。
「キウイフルーツと鳥って関係ないのでは?」って
思われた方がいるかもしれません。
キウイフルーツと鳥の関係性について知りたいって方は、キウイフルーツの記事を見てくださいね。
ペンギンは泳ぐのが速い
ペンギン🐧は
飛べない鳥ってことを解説してきましたが、
泳ぐのがすごく速いんですよ。
その最高速度はなんと36 ㎞/hrくらいとされています。
私たち人間での速さだと、こんな記録になります。
● 50m自由形の世界最高記録(20秒91)
・・・ 9 ㎞/hr
● プロのマラソンランナー
・・・ 20 ㎞/hr
● 一般人のロードバイク
・・・20~30 ㎞/hr
私たち人間は水の中で泳ぐと水圧で抵抗を受けるから、
地上でない海の中なのに、この速度で泳ぐって
すごいってことになります。
さすが、海の中で生活する生き物ってことだと思いますね。
ペンギンは元々別の鳥だった
ペンギンの先祖は別の鳥だったんですよ。
その名は「オオウミガラス」です。
この大ウミガラスの語源としても「肥満」などがあったとされていますよ。
オオウミガラスは13世紀ごろに北半球で見つかったそうです。
その後、17世紀から激減し、
1844年には絶滅してしまったんですね。
そうなると、ペンギンはどうだったのかってことが
気になるかもしれませんね。
実は、南半球にもオオウミガラスに
似た鳥が見つかっていたんですね。
そして、北半球のオオウミガラスが絶滅したことを受け、
南半球に住んでいる鳥のことを
「ペンギン🐧」と呼ぶことになったんですよ。
世界一の水族館はどこにある?
「ペンギン🐧を飼育している種類が世界一」と
言われる水族館があるんですが、
どこにあるかご存知ですか。
実は 日本の長崎県 にあるんですよ。
その名も「長崎ペンギン水族館」
世界にはペンギンが18種類いるとされているんですが、
こちらの水族館では9種類ものペンギンを育てているんですよ。
条約によって日本で飼育できる種類が11種類に絞られています。
そんな状況で9種類も維持しているんだから、
世界一の種類がいるペンギンの水族館ってことになりますよ。
まとめ
飛べない鳥のペンギンの由来が
「太っている」ことなのか、
「人」に似た鳥ってこともあり、
ペンギンの由来が少し掴みにくく感じてしまいます。
「人に似た鳥」ってことが由来なのに、私たち人間よりも数倍速く泳ぐことができる生態には驚くばかりです。
次回も海の生き物の英単語を元に深堀した記事をアップしたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![きむっち|継続で電子書籍3冊を出版した人](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44902535/profile_d4307dea0494a67cc277ac8590cfa46c.png?width=600&crop=1:1,smart)