脳のことは脳に聞け
脳の生体リズム、サーカディアンリズムを味方につけるのが大事だなと思うこの頃です
*
午前中の一番フレッシュな脳で、何をするのがよいだろか?
インプット?
それともアウトプット?
これはきっと人それぞれかも、ですが――
インプット(勉強・学習)は案外エネルギーを使う作業なのです。
新しいことを理解し、整理し、記憶させる。
集中力が必要とされる作業ばかり。
だから午前中、昼飯前のスッキリクリアな状態ですることに決めました。
*
となると、こなす系のアウトプット作業(つまりnoteを書くとかね)は、午後の後半がよさそう――ということに当然なります。
ランチ後すぐは、脳の反応やや鈍いですから。
そこではちょっと気楽なインプット(You-tubeを眺めるとか)か、身体を使う系のアウトプット(ピアノの練習とかね)が向いていそうです。
他には、簡単な家事仕事なども、気分転換と脳のリフレッシュに効果的だから、ここに30分ぐらい入れ込むのは正解ですね。
*
判断の基準にするものをはっきりさせると、選択は簡単で明解。
これは、どんなことにも通じる方法です。
ちなみに以前は、午前中にnoteを書いて、夕方以降に勉強をしていたんです。
でも、noteを書き上げた時点で「今日の課題は終わった!」感が出てしまって、午後の勉強がついついおろそかになるというパターンが起きていました。
それを解消したいということもあって、この順番を逆にしてみようと考えたわけです。
毎日noteをアップするのは、わたしの目下の最優先課題。
だから、夕方になって怠けたくなっても、「ああ、noteやらなきゃ!」と気持ちを切り替えることが出来る。
これが長期目標課題の勉強だと、緊急性が弱いので、どうしてもズルズルと漫画読んでしまったりするわけです(;'∀')
脳はそもそもが怠け者に出来てますから。
(と、脳のせいにしておく)
どうやら今のところは、この順番で一日を動かすのが、わたしにとって有効のようです。
・ ・ ・
脳のサーカディアンリズムについてはこちらに書いています。
・ ・ ・
日々を満たされて生きるために、誰にでもできるささやかな幸せ習慣。
・ ・ ・
この記事を読んで、いいなと思ったり、参考になったり、感じるところがありましたら、スキ💖してみてね。
コメントなどいただけると、さらに嬉しいです😊
お気軽にどうぞ。