
まるごと食べれるの? Yes!「日本の食の知恵」ってすばらしい!!
コスパ野菜があると、
料理が楽しくなるよ~
という前回のお話に続き、
菜園の中のコスパがいい野菜を
独断と偏見でご紹介していきますね!
前回のお話はこちら!
◇◇◇
■菜園のド定番「大根」&「人参」

◆大根の葉っぱ いきまーす!

元気だよん
地上部にはモサモサの葉っぱが、
地中には本体が。
モサモサ葉っぱの部分が
いわゆる「大根の葉」
↓↓↓↓↓↓

大根の葉は柔らかい。
家庭菜園の醍醐味じゃ~!美味し!!
★★「間引き」「間引く」とは ???
芽が出なかったり成長が悪い場合など
万が一に備えて種は余分に蒔きます。
成長の過程で適切な時期に
成長の良いものを残し
それ以外は段階的に抜く作業を
「間引き」「間引く」と言います。
スーパーでは滅多に
お目にかかれませんけれど、
見るからにボリューミーなこの葉っぱ、
なんせ量があるから
心置きなく料理に使えて
実に使い勝手がよろしい。
緑の野菜補給の強い味方👍
何にでも使う、いや、使える!
汎用性あり、ありがたいヤツです。
例えば、、、、

「すずしろ」は「大根の葉っぱ」のこと。
どうやって食べる?
◆◆湯がく→冷水にさらす→きざむ
・味噌汁の青菜として
・昆布で炊いたご飯に混ぜる(大根菜飯)
・お粥具材、トッピングにも
・細かく刻んで「おひたし」
・更に刻んで鶏むね肉などと和える
◆ゴマ油で炒める
・ジャコ・桜エビ・ゴマ等と炒めて
ふりかけにして!
・チャーハン具材! 等々
ちなみに葉っぱの栄養はすごい。
大根本体とは違う栄養素が豊富。
「大根菜」の種が
あるのもうなずける。
稀に「葉付き大根」の呼び名で
売ってますけど、
見かけたら気にかけてあげて!~
葉っぱ、しょんぼり
かわいそうなんで、、、
◆◆大根色々

皮むいたら白ですけど~^^
本家 大根の使い勝手も一応
自慢しておきます。笑笑

これも立派な大根!
皆様ご存じのお料理
サラダ・味噌汁・おでん・煮物・鍋
ステーキ・刺身のツマ 等々、
は勿論ですが、
大根の特筆すべきところは
保存できる!!
例えば
・漬物
・切り干し大根

作りたてはもっと白い^^;
写真がなかったの、許してね

このあたりにくると
「先人の知恵」の領域。
余談ですが、漬物を作るためだけに
冬、大根を植えるための畑を
借りてるおばあさんが近所にいます 笑笑
◆◆◆大根でセラピー効果!!

常備菜定番ですね。

お醤油&お酢に漬け込むだけ。
ほんと美味しいよね。
例えば、切り干し大根は、
切って→干す
という工程、それなりに
手間暇も時間もかかりますけど、
やってみると充実感半端ないです。
しかも1年通して、自分で
作ったものが使えるわけです。
こういうのが日本の食文化の
すごいところなのよね。
お天気を気にしながら~
なんですが、
これね、やってみたらわかるけど
何があってもどっしり揺るがない
気分になってきます😲
黙々と行う手仕事は
面倒を通り越して、恐らく
「セルフセラピー」の領域。
推察するに、
━━━━━━━━━━━━━━━━━
「自分の心身を作る食べ物に
前向きに向き合っている実感」が
清々しい気持ちにさせてくれる
━━━━━━━━━━━━━━━━━
みたいな。
大袈裟に言うなら、
━━━━━━━━━━━━━━━━━
地球と自然の施しをダイレクトに
感じながら食べ物を作っている実感が、
ブレない心と身体を作ることに
つながっているのかもしれない、
━━━━━━━━━━━━━━━━━
と思ったり。
菜園と料理あれこれを
行き来していると、
動かなくても環境に合わせて
育つ野菜や植物の生命力に
感嘆してしまうこと多し、なのです。
まぁ、自分で作る野菜は
どんなものでも美味しいのだよ!
という結論に終始して
本日は終わりたいと思います。
すっかり大根でタイムアウトですねー
人参はまた次回に~!
長文お読みいただき
ありがとうございました!