見出し画像

メダカ旅行記【大分(今年2回目)】

※この記事は約3分で読めます

どうもメダカです初めましての方は初めまして。
前回ケベス祭を紹介しましたが、大分で他に回ったスポットをダイジェストですが紹介していきます。


白鹿権現

また行ってきました白鹿権現
去年も行ったのですが、今回は動画を撮ってきました。
今回も死にそうな思いをしながら撮って来たので、是非!是非!見てください!
必見と言っていい出来だと思います。

どうですか?
なかなかすごいでしょ?
それでは写真でも振り返っていきましょう。

写真で振り返る白鹿権現

初手から道なき道を行く

草むらすごい

2kmほど道なき道を進んで行くと、更に道なき道を進んで行きます。

フォントのセンスよ・・・

ここから本番、この鎖を30mほど登って行きます。

何度見ても怖い

今回はダイジェスト版なので道中は、これくらいで白鹿権現をご覧ください。

なんなんだここはと思った方は、前回の記事をご覧ください。

太平洋セメント(株)大分工場

大分県津久見市にある、工場撮影スポットです。
行った日が、ちょうど満月だったので雰囲気のある写真が撮れました。

カッコいいでしょ?

工場は全体図もいいですが、部分を切り抜いてもカッコイイです。

工場っていいですよね。
デザイン性を重視して建設されたわけではないのに、美しい見た目。
カッコいい工場を見ると、機能美という言葉の意味を実感しますね。

早吸日女神社 (タコ神社)

関アジ関サバで有名な大分市佐賀関にある早吸日女神社(はやすひめじんじゃ)
【関権現】とも呼ばれ、海上安全・厄除開運の神社として崇敬されています。

早吸日女神社

ここはタコとゆかりの深い神社で、神職がタコを一切口にせず絵馬の代わりに【蛸の絵】を奉納する【蛸断ち祈願】が有名です。

拝殿内部にはおびただしい数のタコの絵馬。
タコ=多幸 としてとても縁起の良い存在とされています。

タコの由来は海底に沈められた神剣を、大タコが二人の海女に授け、
その神剣は神武天皇に献上された伝説から来ていると言われています。

伝説のオオダコ

そこら中にタコの置物があります。可愛い

手水舎もタコ

あれもタコこれもタコ
そこら中にタコだらけです。
何匹いるか数えてみましょう。

別府温泉街

大分に来たら別府は外せませんよね。

別府の良い所は煙がもくもく出るかっこいい機械がいっぱいあるところ。

おすすめは別府の中心部にある【鉄輪むし湯】
別府と言えば硫黄系の温泉がポピュラーですが、薬草の蒸し湯もおすすめです。

「石菖(セキショウ)」が敷き詰められた上に横たわるむし湯
とてもいい香りです

風呂上がりにコーヒー牛乳と、温泉卵を食べました。
しょっぱいと甘いでとても美味しかったです。

たまご食ったら、よけいに腹減ったのですぐ近くにある大分名物、
地獄蒸し工房鉄輪に来ました。

饅頭も蒸したてを食べれます。美味しい

まとめ

いかがだったでしょうか?

ケベス祭が目的だったので、あまりあちこち回らず温泉に入ってだらだらしていました。
大分って、九州の中でも地味なイメージですが個人的には九州でも上位に来るくらい好きな県です。
というか九州って歴史のある土地なので、調べれば調べる程楽しいんですよね。

10月に行ったばかりですが、また行きたくなってしまうスポットがまだまだあります。
また行ったら記事にします。

ここまでお読みいただきありがとうございます。面白かったら高評価ボタンを押していただけると励みになります。

↓今回の旅のメインであるケベス祭についてはこちらの記事をぜひお読みください。


いいなと思ったら応援しよう!