見出し画像

JW26 雄叫び、再び

【神武東征編】EP26 雄叫び、再び

長髄彦(ながすねひこ)の追撃から逃れ、茅渟(ちぬ)の男水門(おのみなと)に辿り着いた、狭野尊(さの・のみこと)(以下、サノ)一行。

男水門

この地で、長兄の彦五瀬命(ひこいつせ・のみこと)(以下、イツセ)は息を引き取ったのであった。

ここで次兄の稲飯命(いなひ・のみこと)と三兄の三毛入野命(みけいりの・のみこと)(以下、ミケ)が解説を始めた。

稲飯(いなひ)「男水門は、現在、天神の森とも呼ばれ、市民が植林した3000坪の松林が生い茂っているじ。それを守護する目的で、男神社(おのじんじゃ)が建ってるっちゃ。」

男水門1

ミケ「男神社は、今の大阪府は泉南市(せんなんし)男里(おのさと)にあるっちゃ。兄上が雄叫びを上げたので『おたけびの宮』とも呼ばれてるっちゃ。」

男水門4

稲飯(いなひ)「亡くなられた地は、男神社から北に1キロほどの場所にある、浜宮(はまみや)と伝わっているじ。同神社の摂社(せっしゃ)で、天神の森のすぐ傍っちゃ。」

男神社浜宮
浜宮
浜宮鳥居
浜宮拝殿

ミケ「ちなみに、泉南市と阪南市(はんなんし)の両市域には、七塚(ななつか)と呼ばれる塚があり、七つのうち、三か所が残ってるっちゃ。先の戦いで亡くなった兵士たちを葬(ほうむ)った塚で、近年まで七塚参りをおこなう習慣があったそうやじ。」

小柄な剣根(つるぎね)と息子の夜麻都俾(やまとべ)(以下、ヤマト)も解説に加わった。

剣根(つるぎね)「阪南市にあるのが、平野山(ひらのやま)と山中新家(やまなかしんけ)の二つにござる。」

ヤマト「平野山は長楽寺(ちょうらくじ)の境内に、山中新家はHABU・モータースポーツショップさんの裏手の畑の中にありまする。」

長楽寺1
長楽寺2
長楽寺本堂
長楽寺七塚
画像11
画像13
山中新家1
山中新家2
山中新家七塚

剣根(つるぎね)「泉南市のものは、馬場2丁目の廻鮮鮨屋喜十郎さんの駐車場に隣接しているそうですぞ。」

ここから先は

1,285字 / 17画像

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?