見出し画像

JW43 八十梟帥の軍勢

【神武東征編】EP43 八十梟帥の軍勢


吉野地方を巡幸(じゅんこう)した狭野尊(さの・のみこと)(以下、サノ)一行は、三人の一風変わった人たちに遭遇した。

そして、最後の一人、魚を獲る人こと、苞苴担(にえもつ)との会話は続くのであった

画像2

ここで博学の天種子命(あまのたね・のみこと)が苞苴担に尋ねた。

天種子(あまのたね)「苞苴担殿。五條市の原町(はらちょう)に、阿陀比売神社(あだひめじんじゃ)があらしゃいますが、汝(いまし)と関わり合いがありますのんか?」

阿田と原町
阿陀比売神社外観
阿陀比売神社2

苞苴担(にえもつ)「祭神は阿陀比売(あだひめ)ですが、この神様が、なんと、木花開耶姫(このはなのさくやひめ)とも言われてるんですなあ。」

サノ「なっ?! ひいひいばあさま!?」

苞苴担(にえもつ)「息子の山幸彦(やまさちびこ)も祀られてますよ。サノ様のひいじいちゃんですな。その兄の海幸彦(うみさちびこ)も・・・。隼人(はやと)の阿多君(あた・のきみ)の祖と言われてる人物ですな。隼人は薩摩(さつま)の人のことですよ。」

サノ「なるほど、阿多と阿陀・・・。何か関連がありそうじゃな・・・。」

苞苴担(にえもつ)「天武天皇(てんむてんのう)の時代に、南九州から近畿への移住が始まったと考えられてるんで、それが伝承に反映されてるんじゃないかと・・・。」

サノ「様々な時代のことがつながっておるのじゃな。」

こうして、サノ一行は、吉野の三人と邂逅(かいこう)を果たし、地元の協力を得ることに成功したのであった。

地理不案内な状況から抜け出したのである。

そして、紀元前663年9月5日、サノは菟田(うだ)の高倉山(たかくらやま)に登った。

ここから先は

1,624字 / 10画像

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?