見出し画像

光る君へ 第六回の感想~募る想い~

第六回、観ました。


父との和解

前回の告白で、父の想いを受け止めたヒロイン。

娘の変化に気付いた、父の為時ためときは、もう左大臣の家にいかずとも良いと語ります。

しかし、ヒロインは、よりどころが、右大臣だけでは心もとないので、これからも、左大臣の家に行くと宣言します。

父を支えるんだと意気込み、源倫子みなもと・の・ともこたちとの会話でも、ヒロインは、愛想あいそわらいを浮かべるまで成長していましたね。


兄弟のやり取り

道長みちなが道兼みちかねの応酬は続きます。

道長は言います。

「兄上には、我が家のどろをかぶってもらわなければならない・・・と、父上が言っていた。」

父の兼家かねいえが、道具としか見ていない事実を伝え、道兼の心を傷つけようと試みますが、兄の道兼も、しっかりと返してきましたね。

「俺たちの影は、皆、同じ方を向いている。一族の闇だ。」

おまえも、罪深いごうを背負いし一族なんだぞ・・・と言ってきたわけです。

受け入れがたい道長。

どうする道長。


離れようとするけれど

道長に告白し、同じ業を背負わせてしまったヒロイン。

これ以上、彼を苦しめてはいけない・・・そう思い、距離を置こうとします。

しかし、募る想いは、抑えきれないのでしょう。

蜻蛉かげろう日記にっき」の作者、藤原道綱ふじわら・の・みちつなの母が詠んだ歌を聞いて、ヒロインが、作者の気持ちを考察する場面がありましたね。

なげきつつ 一人の 明くるは いかに久しき ものとかは知る

一人寝ひとりねの淋しさよりも、高貴な方と恋をしている自慢話と判断したのですが、ヒロインも、同じ境遇ですよね。

今をときめく、右大臣家の三郎君さぶろうぎみに恋をしているわけですからね。

特に、道長が言った「俺は、まひろの言うことを信じる。」という言葉が、強烈に残っているようでしたね。

ヒロインも、本当は自慢したいくらいの恋をしているわけですが、道長に、業を背負わせてしまい、苦しめている事も分かっています。

だから、諦めなければいけないと思い、距離を置こうとしているんでしょうね。

漢詩の会に、道長(と道兼)の名前が入って無い事に安心するヒロイン。

結局、遭遇しちゃうんですけどね。

道長は、ヒロインへの想いを漢詩や和歌を使って、伝えてきましたね。

諦めようとしていた時に、恋文が届くわけですから、ヒロインも、文を抱きしめちゃいますよね。

ただ、道長に関しては、一族の闇に向き合いたくない、現実逃避の感もありますが・・・。


散楽の人たちと

直秀なおひでが、不思議なことを言っていましたね。

しいたげられている者は、もとより、人扱いされていないんだ。」

まあ、NHK制作のドラマですから、虐げられた民を出さずには、いられないんでしょう。

実際の民は、ちょっと違います。

虐げられているという感覚は無かったと思われます。

なぜなら、皆平等の社会なんて、聞いたことも見たこともない、産まれた時から、貴族がいて、役人がいる世界の人たちですから・・・。

それどころか、貴族なんだから、俺たちをしっかり治めろよ・・・くらいの感覚だったと思います。

ドラマから、二百年後に活躍する武士たちでさえ、民からは、みかどに代わって、俺たちを治めている奴ら・・・としか見られていません。

民は、本気で、帝の次に偉いのは、俺たちだ・・・という感覚を持っていたのです。

話がズレてしまいましたね。

直秀との会話では、ある言葉が、ヒロインの耳に残っていましたね。

「おかしきことこそ、めでたけれ。」


貴子と詮子

貴族の女性は、男性の前で、無闇に顔や姿を見せません。

御簾みすらして、見えないようにしています。

御簾が無い時は、おうぎで顔を隠します。

でも、ドラマの都合上、御簾が無いんですね。

なので、実際には、高階貴子たかしな・の・たかこ藤原道隆ふじわら・の・みちたかの夫婦がまどろんでいた場面では、ろうに面したところには御簾が垂れ、外から見えないようにしていたはずです。

道長が入っていく際も、御簾の外から、お声かけし、道隆の許しをいただいてから、部屋に入らなければなりません。

ドラマの演出上、いきなり入ってきていましたね。

詮子あきこ様も、源雅信みなもと・の・まさのぶとの対話の場面で、御簾なし扇なしでしたね。


清少納言登場

ついに、清少納言せいしょうなごんが登場しましたね。

「ききょう」という名前でしたね。

ついでに、父親の清原元輔きよはら・の・もとすけは、禿はげてなかったですね。

カツラなんですかねぇ。


いいなと思ったら応援しよう!