マガジンのカバー画像

アナトミーカレッジ

「解剖学・運動学・機能解剖学を筋トレへ活かす方法」を学べるマガジン(トレーニー向け)。詳しくはこちらにまとめてあります➔https://bit.ly/2VmpQoh ※購読開始す…
月に2記事以上読む方は月額課金の方が圧倒的にお得です!!
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#パーソナルトレーナー

パーソナルトレーナー必見!距骨下関節から考えるスクワットのニーインのメカニズム【…

【はじめに】「距骨下関節」というテーマは、パーソナルトレーナーにとって見逃せないポイン…

350

マッサージガンの使用方法

はじめまして,佛教大学の伊佐次優一と申します。 本日は村岡さんからご依頼を受けましてマッ…

350
h.muraoka
13日前
12

デッドリフトでフォームを崩す意外な原因とは?大腿骨の長さと視線の関係を徹底解説!

【はじめに】「デッドリフトで鏡を見ようとするとフォームが崩れる…」 「視線をどこに持って…

350

神経と筋の関係性を勉強する時の工夫

もう年末ですね・・・。 皆さんの今年はどうだったでしょうか?

350
h.muraoka
1か月前
19

クライアントの信頼を勝ち取る!姿勢改善を成功に導く5つの本質的アプローチ

【はじめに】フラットバックの改善方法ありますか… 姿勢が悪いと整体師に言われてからずっと…

350

姿勢と筋活動の評価に対するTips4

本日は前回の続きを書いていきます。

350
h.muraoka
2か月前
20

ケツ上げベンチプレスの真実:力を引き出す新たな【視点】

【はじめに】ベンチプレスで肩を痛めた経験がある… ケツ上げはチート行為で良くないと思っている… YouTubeでケツ上げが良くないと言っていたけど… こんなお悩みありませんか? ベンチプレスのケツ上げに至ってはまだまだあまり良い印象を持たない方が多いのが現状です。 しかしながら運動学的に見てケツ上げのすべてが悪いというわけではなく、時にはケツ上げを行うことで受けられる恩恵が存在することも確かです。 今回の投稿を最後まで見て頂けると、 ・ケツ上げベンチプレスとは何か

¥350

姿勢と筋活動の評価に対するTips3

本日は姿勢と筋活動の関係性を考える上で必要と思われる知識やイメージについて、整理していき…

350
h.muraoka
3か月前
29

広背筋をしっかり鍛え、肩を守るためのラットプルダウン完全ガイド

【はじめに】色んなストレッチを行なっているけど肩のケガが改善しない… ラットプルダウンで…

350

姿勢と筋活動の評価に対するTips2

今月は”姿勢と筋活動”について触れていこうと思います。

350
h.muraoka
4か月前
24

スクワットの体幹前傾角度に影響を及ぼす要因

【はじめに】いつも何か違和感を感じながらスクワットをしている… なぜか体幹が前傾してしま…

350

動作に意味づけをして安定性を評価する

今月は3ヶ月に渡って続けてきた”安定性評価シリーズ”の最終章です。 なんだまた難しいこと…

350
h.muraoka
5か月前
26

デッドリフト革命!!機能的リーチを攻略せよ

【はじめに】デッドリフトが嫌いだ… デッドリフトって腰悪くする種目でしょ… 背中を真っ直…

350

安定性に対する評価と介入への応用性

¥350