![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81681389/rectangle_large_type_2_da9c695c6ab42c02b99d999adaf24139.png?width=1200)
新月ですね
お疲れさまです。
「お母さんと子どもの集まる学校」、今日も開催されました。
先日、なかやん校長の講話が群馬で開催されたので、その辺の裏話から始まりました。
特にテーマなどなく話していたのですが、次第に「学びとは何か」
という話に。
「今好きなことやりたいこと」とを積み重ねて行くか。
先を見据えてそのための「今やるべきこと」を積み重ねていくか。
学校教育は、後者の方だと思うのですが、
なかやん校長のお子さんも、我が家の小学生と幼稚園生、参加者様のお子さんも、前者を選択。
親自身の経験を超えているので、未知の世界。
それを不安と思うか、頼もしく感じるか。
昔の私は前者でしたが、今は後者です。
「コミュニケーション」の話でもあると思います。
子供に寄り添う。
でも、大事なのは、自分の気持ちに寄り添うこと。
おむつ換え(排泄ケア)もそう。
赤ちゃんでも、お年寄りでも尊厳はある。
本人の「やりたいこと」をきく。
そして、こちらの希望も伝える。
双方が笑って暮らせたら。
おむつをつけても、つけなくてもハッピー。
子どものおむつを早く取ろうと頑張らなくてもいい。
なんて、お話をしていたら、なかやん校長から「おむつ講座」をやってほしいと言っていただく。
わたしは、一応、おむつなしアドバイザー。
でも、おむつしないことにこだわらない。おむつしたっていい。それぞれにメリット・デメリットがあり。それをどう感じるかは当人次第。
子供のオムツ替えで苦労していたり、おむつ外しで悩んでいる方がいらっしゃれば、少しは楽になるお手伝いができるかもしれません。
おむつをする、しないも学校に行く、行かないも選択できる!
いろんな選択肢に気づき、自分たち親子の心地よさの最大公約数を探っていきましょう。
「お母さんと子供の集まる学校」7月もあります。
毎週水曜日10時〜13時です。お問い合わせは、よかよか学院まで
https://yokayoka-gakuin.com/
なかやん校長の広い視野からのお話や、参加者様の豊富な経験からのお話が聞けて、話しているうちにもやもやも解消されるかも。
「自分のままでいい」と感じられる場所です。
よかったら。