見出し画像

レシピ検索と先行研究調査って同じ?

さて、研究の方向性が決まりましたw
「農薬不使用の素材を用いた、グルテンフリーの低糖質、砂糖不使用のパウンドケーキ」を作るのがこの研究の目的となります。

そして、早速先行事例のリサーチです。
具体的には、パソコンを開いて、レシピ検索(先行研究調査)です。

検索キーワードは、 グルテンフリー 低糖質 パウンドケーキ スイーツなど

すると、いろんなレシピがでてきます。

複数のレシピを眺めていると
いくつかの方向性が、見えてきました。

グルテンフリーのケーキ、スイーツは、
①米粉or米
②クリームチーズ、ヨーグルト、卵が主体のもの
③豆腐+卵が主体のもの
④大豆粉が主体のもの
⑤おから+豆腐
大まかには、このような方向性のレシピが存在します。

ここから、以下の3つの観点で
さらに絞り込む方向性を決めます。
A:低糖質にできるもの
B:手持ちの材料で作れそうなもの(新たな仕入れの回避)
C:作るのがそこまで難しくない

観点Aだと、①が消去
観点Bだと、②、③、⑤が消去
観点Cは、もう少し既存のレシピを調査する必要あり

なので、材料選定は④の方向性で、観点C:に関しては④を踏まえて、再調査

このプロセスは、
このまま研究のそれと同じなんですね。

今までの流れを整理すると、このような感じでしょうか?
背景と目的
→先行研究の調査(近しい領域を俯瞰するイメージ)
→先行研究を絞り込み(←今ココ)
→再調査

(続く)

いいなと思ったら応援しよう!