![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133114077/rectangle_large_type_2_3498e5d86e4daf2d659a7b085cb47bc7.png?width=1200)
社会人インターンシップに参加してきました👩💼
先日、社会人インターンシップなるものに参加してきたので、その感想などを共有したいと思います🌸
私は、外資の日用品メーカーで働くOL👩💼です。
学生のときから研究中心の生活で、メーカーで研究開発職として働き始めてから、ビジネスをもっと分かるようになりたい!という思いを持ちました。
しかしながら、研究開発職の主な役割は製品を作ることであり、売り上げを作ることではありません。
例えば、「どうやったらこの製品は売れるんだろう?」という疑問があったとしても、戦略を立案して、実際に販売し、結果を検証するようなことは私の職務の範囲ではないのです。
このままでは、開発だけしかできない。
でも、私はやっぱり他の部署のことも知りたい。
知るだけじゃなくて、自分で経験してみたい!
そう思って検索していたときに、社会人インターンシップというものがあると知りました。
その中で、サンカクというサイトでインターン募集を見つけました。
https://sankak.jp/event
これまでは、インターンシップ≒会社の説明会で、その会社の内定を目指している人しか参加できないのかと思っていました。
実際には、社会人インターンシップは、会社外での社会貢献や、新しい学びや経験を求めての参加もアリのようです。
私の場合は、「新しい学び(マーケティング)を経験してみたい」と思い、募集内容を読んで、自分に合うものをいくつか応募してみました。
実際のイベントに参加してきて感じたメリットは下記です👇
・普段の週末ではなかなか経験できない楽しい経験ができた
・職歴の異なる幅広い方々(インターン実施企業の方や他の参加者さん)と話す機会が得られる
・自分で本を読んで学習していたときに「本当なのか?」と思っていたことを、社員さんに質問して意見を聞ける
・学習内容のアウトプットができる
・自分の会社との違いを知れる(例えば、外資系と内資系の違いや、ベンチャー企業の雰囲気など)
デメリットは下記です👇
・週末が一部つぶれる
・週末なのに仕事をしているようで、少し疲れる(笑)
・(今回のイベントだけかもしれませんが)自分の考えを話したとしても、明確なフィードバックや意見は得られないかもしれない
→自分で本を読んでいた方が効率良いかも?と思ってしまう可能性がある
結論として、貴重で楽しい経験ができて満足しています。
もう一度参加するかと言われると、イベント参加によって週末の時間が減る為、私の優先順位から考えると悩ましいところです。
それでも、インターンを用意・実行して頂いた会社の方々にとても感謝しております。
おかげさまで貴重な経験を頂きました。
・社会人で時間があって、仕事に少し関連のある何かをしたい
・週末にダラダラするより、有意義に時間を過ごしたい
・自分と違う分野や職種の方と話して、柔軟な思考をもったり、刺激を受けたい
という方は、インターン参加をオススメします。
少しでも参考になりましたら幸いです☺️
最近の記事もよろしければご覧ください👇