![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91391390/rectangle_large_type_2_ee3cfa9a9cf80df4f31f96cca2ba18f6.png?width=1200)
読書note④ 夢をかなえるゾウ
【タイトル】 夢をかなえるゾウ 1〜4
【著者】 水野 敬也
【ツール】 audible
【読了日】 2022年11月
オススメ度 ♡♡♡♡♡
題名だけは知っていたけど、まあいわゆる自己啓発本でしょ?と思って読んでいなかったもの。
オーディブルのオススメに上がってきたので、何気なく聴いてみた。
そして、4まで聴いて愕然とした。
これはもはや自己啓発本じゃない。
哲学書だ。
最初は、そこまでとは思わなかった。
普通に小説としておもしろいし、もともと会話が多めなのとナレーションの絶妙さもあって、聴き流すのにちょうどいいなーぐらいだった。
それで一気に4まで聴いてしまったのだが、それぞれの感想はというと、
1:あー、まあいわゆる自己啓発本だよね。
わかりやすくておもしろいから、嫌味がなくていいかも。
2:一気にコメディー要素増えたなw
ためになることもあるけど、それより普通に笑えるww
3:教えよりお笑いのキレがよくなってるw
もはや単なるファンタジーでおもしろいから、次も読んでみよww
4:え…これ哲学書やん…
正直、4まで読まなければこのシリーズを読む意味はないのではないかと思う。
4の副題に「死神」というワードが出ていることでなんとなく想像はしていたが、「生と死」に正面から向き合う内容だ。
もちろん、笑いの要素も残っているのだが、最後の語りに至ってはもはや完全に「哲学」と呼んでいい。
生とはなにか。死とはなにか。生きることの意味はなにか。人間として生まれた意味はなにか。自分とはなにか。他とはなにか。夢とはなにか。幸せとはなにか。
そして、私達はなぜ生きるのか。
インド哲学でいうブラフマンとアートマン。プラトンのいうイデア。
ものすごく根源的で普遍的で、洋の東西を問わない真理。
そんな深い深い内容が、ガネーシャの言葉としてさらりと語られている。
しかもそれが、
めっちゃわかりやすい。
なんなんだこの本は。何者なんだこの著者は。
身近な大切な人の「死」をテーマにしたストーリーはあまりにリアルで、個人的には辛い部分もある内容だったが、それだけに、語られる言葉の深さが身にしみて理解できたのかもしれない。
辛くてもやはり「読んでよかった」と思うし、一人でも多くの人に「読んでもらいたい」と思える一冊。
みなさんもぜひ、ご一読を。