見出し画像

施術を受ける時の2つのポイント

今回は、施術を受ける場合のポイントについてご説明します。

これまで何度も、「次の整体は、いつ受けたらいいですか?」というご質問をいただきました。

ありがとうございます!(^-^)

とてもありがたいことで、私としてもぜひとも次回の予定を立て、それまでにしっかり準備をしようと思います。m(__)m

ただ、その時にちょっとだけ考え方のポイントがあります。

①「週に何回」とか「何週間に一回」という考え方ではなく、「自分のコンディションと仕事などの予定を中心に考えること」が大切
②動けなくなってからではなく、「物凄くツラくなる少し前」と「ツラさが実感できなくても、メンテナンスとして受けておく」のがお勧め

それぞれ見ていきましょう。

「自分のコンディションと仕事などの予定を中心に考えること」

先ず①です。

よく健康系番組でも、「この運動は一日に○回、○セットしましょう」と言います。

しかしこれは、あくまでも「番組としてある程度でも指標を示さないと、視聴者は不満」という理由があります。

視聴者は専門家ではないで、「人それぞれ身体が違うのはわかるけど、それでもある程度の目安は欲しい」と思っているのかもしれません。

また、メディア情報を妄信することが癖になっていて、自分では考えられないと言う人も多いです。

そこで、テレビ番組としては、「一日に○回、○セット」という情報も提示しなければならないのです。

私も、カルチャーセンターで指導をして、そういうことを受講者さんに伝えてほしいと事務方から要望がありましたが、うちでもカルチャーセンターでも次のように答えるようにしています。

☆その日の「体調・体力・疲れ具合」によって運動内容を微調整しましょう。
☆体調が良くても、仕事の予定などで次の日が早起きせねばならない等の場合は、やはり加減すること。

身体の状態・要求だけでなく、社会的な事情も同時に考慮しながらです。

初めは「え!?自分で考えなきゃいけないの!?」とびっくりなさる方が多いですが、これも「学び」です。

ご了承ください。m(__)m

「物凄くツラくなる少し前」と「ツラさが実感できなくても、メンテナンスとして受けておく」のがお勧め

次に②です。

やはり生活や仕事のじじょうがあるようで、結構、
・動けなくなってから施術を受ける
・フラフラになって「やばい」と感じてから来る

方が多いです。(^-^;)

もちろんこれは致し方のないことなのですが、ちょっと「もったいないこと」があります。

それは、
☆もう少し早く来ていただければ、回復具合がもっと大きかった
☆もう少し動ける状態(動けなくなる前)であれば、もっと色々な技法が使えた

ということです。

是非とも、疲れ具合が70点くらい」になったら、ご連絡いただければと思います。m(__)m

もう一点、定期的にメンテナンスするのがお勧めです。(週に一回、2週間に一回など)

大体、若い時は多少無理なスケジュールで仕事しても、何とかなるものです。

しかし、それもずっと続けられるものではありません。

必ず身体は衰えます。

毎日ちょっとずつ不具合・不調は進んでいて、ある日、自分が対応できない状況でケガをしてしまいます。

それは誰でも、微妙な不具合・不調にどうしても無自覚だからです。

また、車をお持ちの方は、車のメンテナンスを定期的にしていると思います。

自分がわからないところで、ごこかが故障しているかもしれていません。

故障が全くないかもしれませんが、「念のためチェックしておこう」とすると思います。

ご自身の身体も、何か「自覚できない不具合・不調」があるかもしれません。

是非、メンテナンス(+身体・自分へのご褒美)として考えてみてください。

・・・・・・

色々と面倒なことかもしれませんが、これも、「出来るだけ効果重視でいこう!」、「自分は、おしゃれさではダメだけど、内容で頑張っていこう!」と考えてのことです。

是非ともご参考にしてみてください。(^-^)

整体HP限定割引はこちら

うつ病、アトピー対策など無料で読めます

note版「秘伝功法」一覧


いいなと思ったら応援しよう!

小林健康整体室:武術気功・瞑想の講習、武術整体、執筆業
よろしければサポートしていただけますと助かります。今後の活動費用に使わせていただきます。(小林健康整体室より)