今回取り上げるのは「デザイン・ストーリーボード(Design StoryBoards)」というリベレーティング・ストラクチャー(Liberating Structures: LS)である。
リベレーティング・ストラクチャーとは?という方はまず、こちらのNoteを読んでいただければと思います。
この「デザイン・ストーリーボード」というLSの解説には「基本」と「上級」のバージョンが用意されている。今回は「基本」のバージョンを扱っていく。
この方法で何ができるか?
「デザイン・ストーリーボード」はLSを組み合わせて大きなワークショップを作るための手法と位置付けられる。参加者が他のワークショップのファシリテーター側になることが想定されているときに特に有効だと思われる。
また、完成した「ストーリーボード」があると他の項目も理解しやすいだろうと思われるので、以下にサンプルを示す。
5つの構造要素
「4.グループ編成の方法」にでてくる「1-2-All」「1-All」はリベレーティング・ストラクチャー(LS)のひとつである「1-2-4-ALL」の改変バージョンである。1-2-4-ALLについては以下のNoteで紹介している。
また、「5.ステップと時間配分」にでてくる「9つのなぜ」と「3つのW」もLSである。こちらについては以下の記事で紹介している。
これらの他にも、一通り主要なLSについて知っていないと、理想的なストーリーボードを組み上げるのは難しい(カードセットを見ただけでは十分かどうかの判断がつかない)ので、そこがこのLS活用の一つの鍵になりそうである。
実施にあたっての追記事項
ここでは「5つの構造要素」以外の項目を紹介する。
イノベーションのための知識の源の「形式的」「暗黙的」「潜在的」は、「形式的」は言葉で語られる知識、「暗黙的」は言葉で語れないがわかっている感覚がある知識、「潜在的」は共同で何かを行ったりする時にその場で作り出される知識(スポーツのチームプレイや即興劇など)というように考えておけばよい。
最後の「良いデザインを生み出すために必要な時間をケチらない」ことは私の個人的経験から言っても、非常に大切で、繰り返し打ち合わせやテストプレイをできる範囲ですることが重要だ。
第1項目の訳文がわかりにくいが、事前のデザインだけでなく、後の報告や記録のためのまとめとして「デザイン・ストーリーボード」を活用するということである。
LSを当てはめることにこだわらず、「達成したいことは何か」「そのためにはどのような方法をとるか」「その方法を選択した理由は」などの問いをしっかりと当てはめて全体のバランスをとれば、ここにあるように応用の範囲は大きく広がりそうである。
レゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッドとの関係
まずは、レゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッドのワークショップを設計する時にも、この「デザイン・ストーリーボード」の考え方をそのまま使うことができる。
ストーリーボード内のLSの部分に、レゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッドの「応用テクニック」を当てはめればよい。
このようなストーリーボードを繰り返し作ることで、全体の流れをイメージし、進行のバランスをチェックできる。また事後報告や事例共有においても、デザイン・ストーリーボードの考え方でまとめれば、自分の実践に対する振り返りもしやすいだろう。