【第二弾】コロナ禍で入社した新卒社員の成長記録
はじめに
こんにちは!
株式会社キカガクの採用担当の吉崎です。
今回は第一弾の記事に引き続き、今年で入社一年目を迎えた社員の方にインタビューいたしました!
▽前回の記事はこちら
藏野 涼(23)
2020年4月に入社。
機械学習講師と開発事業部でサービスの開発を担当。
具体的な業務内容としては、法人研修や6 ヶ月間の長期的なコースの講師業務、学習プラットフォームキカガクの機能開発や社内業務の自動化などを行っています。
キカガクの中でも多方面に活躍している社員の一人!
それでは早速インタビューに入っていきましょう!
入社当時、一番大変だったことはなんですか?
webアプリケーション作成です。
私含めて 2 人チームで、要件定義からデザインを依頼して機能実装まで行いました。
機能実装以外は初めての経験で、特にどのようなアプリにするかの洗い出しには苦労しましたが、同じような経験がある方々に「まずペルソナを明確にして、アプリ利用者のゴールを定義するところから始めよう」等のアドバイスを頂きました。
アドバイスのおかげで、チーム内での共通意識も増え、その後の洗い出しも円滑に進んでいったと思います。
入社当時からこのような貴重な経験が出来たことは、非常多く今の開発業務にも活かせています。
▽実際に作成したWebアプリケーションはこちら!
オンラインイベントでの様々なお悩みを解決できるかと思いますので気になる方は要チェックです♪
キカガク社員の方との心に残る出来事、もしくはメッセージを教えてください。
『手伝えることとか相談あったらいつでも頼ってね』
この言葉は初めてアサインされたプロジェクトに取り組む中、慣れない事ばかりで苦戦している時に同じ事業部の先輩から頂いた言葉です。
何気ない言葉かもしれませんが、その言葉に非常に助けられました。
リモートワークでは各事業部の状況を把握するのが難しい中でその先輩は、私が関わる業務のSlackのやり取りから状況を把握し、声をかけてくださったのだと思います。
正直リモートワークの中で上手くやっていけるか不安でした。
ですが、キカガクには常に周りを気にかけてサポートしてくれるメンバー方がいるため、研修期間も乗り越えることができたのだと思います。
入社して1年振り返ってみて一番成長したと感じる部分はなにか?
ゴールから要素分解を行い、実装する力です。
私は普段、学習プラットフォーム「キカガク」の機能実装や社内業務の自動化などの業務を担当しています。
実装をするためには、ゴール(実現したい機能)のためにどのような要素や技術が必要かを洗い出さなければいけません。
初めの時期は、機能開発のタスクを任された時にこの洗い出しが全く出来ていませんでした。なので、今の機能がどのようなロジックで実装されているかを理解することスタート。
その後、必要な要素を書き出してから、実装をする事を意識していきました。
今では実装力も上がり、洗い出しのスピードも早くなりました。
これまではアイディアベースでの機能実装が多かったのですが、今では利用者のデータも溜まってきおり、データに基づいた機能設計と実装が必要になってきます。今後は、データから「次にどのような機能を実装するべきなのか」など、これまで以上に利用者の目線を持った上で機能設計から実装まで行うことに挑戦していきたいです。
▽「キカガク」はこちら
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回キカガクで初めて新卒で入社した社員の方から、新卒ならではの苦悩や成長を感じられたのではないかと思います。
キカガクの採用に興味がある方、そして今年新卒で働いている方にとって少しでも参考になれば幸いです!
お知らせ
▼大人気コース『脱ブラ』が完全無料!
現在 e ラーニングプラットフォームのキカガクにご登録頂くと、これまで多くの方にご受講いただいた、ディープラーニングを基礎から学べる大人気コース『脱ブラックボックスコース』が無料です!
好評である手書きの数学とハンズオン形式のプログラミングを通じて、初学者でも数学の理論から実装まで一から学習できます。また、動画で丁寧に解説しているため、迷うことなく最後まで継続して学習しやすいです。
機械学習やディープラーニングを基礎から学習したい方は、ぜひ教材の1つとしてご利用ください!
▶︎ 脱ブラックボックスコースを無料で学び始めたい方はこちら!
▼採用募集中
また現在、新卒・中途関係なく絶賛採用強化中です!!!
AI・機械学習を中心として、Web アプリケーションの開発まで幅広く学び、教えて成長したい方をお待ちしています。
新しい分野に挑戦してみたい方、教育事業に興味がある方、是非キカガクのメンバーと一緒に働いてみませんか?
▽採用ページはこちら!
会社情報