見出し画像

【note】毎日投稿の続け方。

土曜日ごきげんよう。
毎日駄文をさらして、昨日で連続500日を超えた。


【関連】お別れだって書いてたのに


noteの記事はスキマ時間にセカセカ思い浮かんだことを書くこともあるが、例えば、2時間以上の空き時間があれば、一気にまとめて数本書くことが多い。

1,000文字前後の記事であれば、速いときは1記事あたり20分前後で全て書き終える。速いときだけね。

あらかじめ、Wordなどで下書きをすることもない。noteのアプリを起動し、直接ピコピコ書く。各エピソードの起承転結は、その場で組み立てる。

「あ、この順番で書けば、うまくオチるかも」

「あのエピソードと組み合わせれば、フリにできるかも」

といった具合だけど、毎日投稿をされている方は、多くがそうだと思う。


毎日投稿の続け方はシンプル。


気合。魔法はない。


毎日投稿をスタートして1年4カ月だが、初期に一度だけ「だめだ、もうやめよう」と思ったことがある。

どの記事かと言うと、これ。


この記事のときは、やばかった。

毎日投稿を始めて約3か月のころ。noteが完全に習慣になったなぁ、と思っていたが、このときは記事のストックがなかった。

この経験があってから、
記事をストックすることにした。

記事をストックしておくというのは、

常時、ピカピカの折り畳み傘が
かばんの中にある感覚である。

安心感がすごい。

空き時間にまとめて書いてストックすれば、
あとは1日1記事を書くか書かないかでよくなる。


そうまでして毎日投稿にこだわる理由は再三書いてきたし、あるいはおなぐさめラジオでも話してきた。くっだらね。


この記事では、過去記事をお読みになったことがない方のために、軽く「私が毎日投稿にこだわる理由」に触れておこう。毎日投稿チャレンジャー様の参考になれば幸いである。


■毎日投稿にこだわる理由

[1]他の書き手さんとの差別化

note内には約500万アカウントが存在する。そのうち、アクティブなアカウントが50%だと仮定する。アカウント数は250万になる。

さらにそのうち、毎日投稿をされている方が10%、さらにそのうち半年以上継続して毎日投稿をされている方が5%と仮にする。つまり類似アカウントは1万2,500存在することになる。

すなわち、全アカウントの0.25%だ。世界人口におけるユダヤ人の割合が0.2%だから、継続するだけでそれに近しい存在になれるわけだ。

仮定が違いそうだけど

[2]何かを継続する人間になりたい

三日坊主という言葉は、全人類のためにあるようなものである。私たちは負荷のかかることをやりたがらない性質を持っている。

にも関わらず、自分に対して習慣という負荷をかけながら、継続に励む人間に憧れてしまうものである。矛盾しているなぁ。

もれなく私もそうで、そういう自分を変えたくて、20代前半の4年間、毎日、紙の日記をつけていたことがあった。それがnoteに変わっただけのことである。

あこがれる

[3]生まれてくる我が子に思想を残すため

これは過去に何度も書いているので割愛
(リンク参照)

[4]私の家族を毎日元気づけたい

これもここでぶり返すのは粋ではないので割愛
(リンク参照)

[5]読者さんをおなぐさめしたい

これは、フォロワーさんの数がありがたいことに100名を超えたころ、むくむくと芽生えだした感情である。

私は号泣必至なんだけど「文章に励まされた」だとか「くすっと笑った」などのコメントをいただくことがまれにある。心の中ではマツケンサンバだ。

飛行機がなぜ飛べるかというと「飛んでるから飛べる」という説がある。昨日もそう書いた。逆説的だよね。どれだけの方が読んでくださっているかは不明だが、仮におなぐさめになっているのなら、おなぐさめしたい、と思うのが人のサガだろう。



とまぁ、えらっそーに、過去に何度も書いて、言ってきたことを言語化し、ヘラヘラとキリっとしているわけだが、実は私の知りうる限り、さらに高次元のお方が存在する。


向こう1年以上の記事を
ストックされている方がいるのだ。



まるで機械のように、淡々と。



じゃむむ
さんである。

<プロフィール>
ただの歴史好き。完結できるかどうか分からない連載を書き続けてる人。まだ12世紀を書いているところで、先は長いですが優しく見守ってください。 これから歴史を動かすような大仕事をして、この連載の令和時代の記述にさりげなく自分を実名で登場させるという夢を持っています。

コォーーーーー


じゃむむさんは30年かけて語る日本史を連載中である。旧石器時代からスタートし、現在は鎌倉時代前期。記事のストックは南北朝時代まであるらしい。高次元すら通り越して、もはや狂気の沙汰である。



ほんまにかなわんわぁ。


じゃむむさんとは歴史談義をスタエフでやってきた。じゃむむさんが歴史ネタを解説し、私が質問しまくる形式の配信で1回2時間、これまでに全8回配信している。


【詳細は画像参照】昭和天皇についての2時間

01:02:30の「てんちゃんに怒られちゃった」がマジでやばすぎる


じゃむむさんとは、歴史にとどまらず「時事ネタ解説」もコンテンツにしたい。ですのでじゃむむさん、また、スタエフやりましょう。

……と、いうか、
ほかにもたくさんの方とスタエフやりたいずら。



なんか、毎日投稿の話と全然ちがう話になっちゃった。

この記事、実は今年の1月に書いて眠らせてました。公開すべきタイミングって、マジであるんですね。

<あとがき>
ストックがないので、過去の下書きを漁ったら半年前に書いたこれがありました。毎日投稿なんてやらなくてもいいのです。そんなのは単なる本人のこだわりで、他者から見ればどうでもいいことです。要は自分とどう折り合いをつけるか、ですから。ですがもし、悩める方がいるのなら、この記事が参考になればうれしい限りです。今日もありがとうございました。

【関連】この記事も参考になればうれしい

【7,000字】私のnoteの作り方

いいなと思ったら応援しよう!