佑歩

初めまして佑歩と申します。 楽しみながら学ぶことが好きな女性です。 宜しくお願いします。

佑歩

初めまして佑歩と申します。 楽しみながら学ぶことが好きな女性です。 宜しくお願いします。

最近の記事

簿記学習が続けられたコツ

簿記学習が続けられたコツは、ささやかな成功体験の繰り返しです。 たった一つの問題だけでもいいから、 正解できたことの嬉しい気持ちを大切にしました。 これは、継続しようという気力も出てきて、やる気アップに繋がりました。 正解できなかった問題は、原因を必ず分析。 理解力なのか、それとも数字の打ち間違いかなど。 最初の頃は、問題点を探すのにも時間がかかりました。 何が問題なのか。 どこの仕訳で躓いているのだろうなど。 この作業は、時間に余裕のある休日にしていました。 テキストを

    • 次回も作りたいと思ったイチゴジャム

      今が旬のイチゴ。 美味しい季節ですね。 この間、食べきれずに残ってしまいました。 どうしようか考え、ジャムにしてみようと。 最初は、作ったことがないので不安でした。 ポイントは、ヘタを取ったイチゴの重さを量ること。 この重さからグラニュー糖の分量が決まります。 そして、煮つめるときに焦げつかないようにかき混ぜることです。 下記のように作ってみました。 もし良かったら、作ってみてくださいね。 <材料> ・イチゴ ・グラニュー糖:イチゴの重さ×0.3(電卓などで計算) <作

      • 日商簿記検定不合格から学んだこと

        日商簿記検定不合格から学んだこと。 それは、基礎理解力の大切さです。 何回も経験しました。 3級は1回、2級は2回以上。 あまりにも落ちるので、簿記を勧めてくれた知人から驚かれるほど。 当時の自分は、向いていないと気づき諦めました。 数年後、なんとなく中途半端のままは嫌だなという気持ちの変化。 2級まで手を付けたものだから、そこまで再学習することにしました。 不合格の原因は、毎日学習しなかったことと理解不足です。 継続学習が短期合格のコツに気づきました。

        • いつでもどこでも水筒生活

          学生の頃、遠足の時しか使っていなかった水筒。 よく使うようになったキッカケは、一緒に働いていた方が水筒を持って出勤していたからです。 さっそく自分もマネすることにしました。 水筒の魅力は、結露を防ぐだけでなく適温がある程度の時間保てるところ。 万が一倒れた時、余程のことがない限りこぼれる心配がありません。 安心してパソコンの横に置けるので、便利ですね。 外出時、マイボトル対応のお店が増えたので、持ち歩くことも。 自宅でも普段使いとして使っています。 カップ付き

          日商簿記合格のコツ(タッチタイピングのススメ)

          タッチタイピングとは、テンキーを見ないで入力していくことです。 繰り返し練習をすると、指先を見ながら入力するよりも、速く正確に入力できます。 試験は、時間が限られているので、入力スピードは必要。 見直しできる時間が作れるので、気持ちに余裕が持てます。 日商簿記検定がキッカケで、利き手である右手のタッチタイピングに慣れた後、左手のほうも練習して覚えました。 理由は、右手だけで入力し続けていると疲れてしまったからです。 最初の頃は、左の指先が動かなくて時間がかかりまし

          日商簿記合格のコツ(タッチタイピングのススメ)

          散歩のキッカケと気が付いたこと

          散歩のキッカケは、運動不足。 気が付いたことは、以前よりも気候の変化がわかること。 肌に当たる風が、冷たさから暖かさに変わります。 旬の時期に開花する花から知りました。 今の時期は、木蓮が開花しています。 生き生きとしているので、目の保養になりますね。 ルートと散歩時間は、その日の気分によって変えています。 雨天の日は、室内体操です。 無理をしない範囲で楽しんでいます。

          散歩のキッカケと気が付いたこと

          会計用語「貸借対照表」とは

          「貸借対照表」とは、決算日など、ある日の財政状態をまとめたもの。 別名「バランスシート」とも呼ばれています。 左側は、集めたお金などの状態。(資産) 右側は、どのようにしてお金などを集めたかの内訳。(負債と純資産) だから、必ず左右の合計金額が一致します。 負債は、返済義務があるもの。 純資産は、返済義務がないものです。 資産のホームポジションは、左側。 負債と純資産のホームポジションは、右側です。

          会計用語「貸借対照表」とは

          「日商簿記検定」短期合格のコツ

          税理士事務所で働いていた知人からの勧めで始めた簿記学習。 私は、基礎学習と反復練習不足から落ちた経験があります。 短期合格のコツは、毎日学習することです。 休日だけの学習が間違いでした。 忘れるスピードが速い。 思い出すのに時間がかかっていました。 仕方がないので、振り出しに戻って学習。 5分間、テキストを声に出して読むだけでもいいから。 継続が大切。 朝学習がオススメです。 あと、簿記学習仲間に学習した内容を教えたら覚えられました。 もし良かったら、試

          「日商簿記検定」短期合格のコツ

          爽やかな気分になるお茶

          爽やかな気分になるお茶は、「フレッシュミントティー」です。 フレッシュタイプは、飲んだ後もスッキリとした清涼感を味わえます。 透き通った美しいエメラルドグリーン色になるので、目の保養になりますね。 ティーカップは、耐熱ガラスがオススメです。 乾燥したタイプとは違う風味が味わえます。 もし良かったら、試してみてくださいね。 <1人分の材料> ミントの生葉:約10グラム 熱湯:200cc 1.ミントの生葉を洗い、ティーポットに入れます。 2.熱湯をティーポット

          爽やかな気分になるお茶

          納豆の楽しみ方

          私は納豆が好きなので、よく食べています。 一日で多い時は、2パック。 「お味噌汁」の中に入れたり、「パスタソース」など色々とアレンジできるので飽きないです。 ちょっとお腹が空いたときは、おやつ代わりとして食べるときも。 「納豆からみ餅」や「納豆ピザトースト」など。 子供の頃は、お醤油だけの味付けでしたが、今はお塩で味付けして食べるときもあります。 もうすぐで大葉が旬になります。 細かく刻んだ大葉と納豆をよく混ぜて、お醤油で味付け。 大葉の爽やかな風味と相性がい

          納豆の楽しみ方

          「ペン字練習」をして良かったこと

          ・美文字が書けるようになるので気分がいい ・褒められたことで、自信がつく 上記のことから、「ペン字練習」をして良かったと思いました。 特に、気分が良くなるのは嬉しいですね。 一文字ずつ丁寧に書いていくと心が落ち着きます。 自分でもビックリするくらいの驚きでした。 ペンの色は、黒色だけではなく目にやさしい緑色で書く時もあります。 色々な方の動画を見たり、テキストを読んで美文字の書き方がわかると楽しいです。 マイペースで楽しみながら練習をしています。 もし良かっ

          「ペン字練習」をして良かったこと

          お味噌汁の楽しみ方

          お味噌汁は、毎日飲んでいます。 七味唐辛子・白すりごま・ピザ用チーズなどをトッピング。 トッピングするものが違うだけで、風味がかわるので飽きないです。 忙しい時は、ご飯の上にかけて食べています。 温かいお味噌汁を飲むと心がホットしますね。

          お味噌汁の楽しみ方

          IT用語「ハードウェア」と「ソフトウェア」の意味について

          「ハードウェア」は、パソコンの本体など目に見えるもの。 「ソフトウェア」は、コンピューターに段取りを教えることです。 教えることを「プログラミング」といいます。 音楽鑑賞に例えると、「ハードウェア」は、パソコンや音楽プレイヤーなど音が出せる装置。 「ソフトウェア」は、段取りに従って音を出します。 楽譜と同じ役割です。 「ハードウェア」(音が出せる装置)だけですと、ただの空き箱。 この2つは、必ずセットになります。

          IT用語「ハードウェア」と「ソフトウェア」の意味について

          タッチタイピングは「ローマ字入力」がオススメ

          タッチタイピングとは、パソコンの文字キーを見ないで入力することです。 この方法を身に着けると、速くて正確に入力できます。 日本語の文章作成はもちろん、プログラミング言語入力等にも役立ちます。 ポイントは、両手人差し指を最初に置く位置(ホームポジション)と文字キーの配列を覚えることです。 まず、右手人差し指は『J』の文字キーの上。左手人差し指は『F』の文字キーの上に置きます。 『J』と『F』の文字キーには凹凸があるので、文字キーを見なくても大丈夫です。 入力には、「

          タッチタイピングは「ローマ字入力」がオススメ

          noteをはじめるキッカケ

          はじめまして佑歩と申します。 何か創作活動を楽しみたいなという気持ちでnote登録しました。 日常生活で気づいたこと。 試してみて良かったこと。 学習体験などの掲載予定です。 よろしくお願いします。

          noteをはじめるキッカケ