![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138668800/rectangle_large_type_2_4c4bedd9fb8db1ffe1750bc7be6c0062.png?width=1200)
Photo by
suyaco
日商簿記合格のコツ(タッチタイピングのススメ)
タッチタイピングとは、テンキーを見ないで入力していくことです。
繰り返し練習をすると、指先を見ながら入力するよりも、速く正確に入力できます。
試験は、時間が限られているので、入力スピードは必要。
見直しできる時間が作れるので、気持ちに余裕が持てます。
日商簿記検定がキッカケで、利き手である右手のタッチタイピングに慣れた後、左手のほうも練習して覚えました。
理由は、右手だけで入力し続けていると疲れてしまったからです。
最初の頃は、左の指先が動かなくて時間がかかりました。
出来るようになってからは、鉛筆は右手で左手が電卓と分けることができるので、楽ですね。
下記の方法で、焦らずマイペースがオススメです。
まず、テンキー「5」の上に中指を置きます。
凹凸があるので、見なくても大丈夫。
この位置が、ホームポジションです。
頭の中でテンキー全体をイメージしながら、指先の感覚で覚えます。
例えば、「5」の上が「8」下が「2」という感じです。
慣れてくると、間違って入力したときも気が付きます。
もし良かったら、試してみてくださいね。