![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93761535/rectangle_large_type_2_fa306af6deea9809d81aa0d572806383.jpeg?width=1200)
今年、手放したものと、戻ってきたもの~リヤドロの人形とパールの腕環
こんにちは、ぱんだごろごろです。
今日は、今年、さよならしたものと、失くしたと思ったのに、戻ってきたもの、2点のお話です。
リヤドロのお人形
さよならしたのは、陶磁器で有名なスペインのメーカー、「リヤドロ」のお人形です。
娘が私立中学校の受験に合格した記念に買いました。
なかなか成績が安定せず、苦労した末の合格でしたので、嬉しくて、買ってしまったのだと思います。
当時、リヤドロと言えば、お花の細工の素晴らしさに定評がありました。
私も、このお人形を買うにあたっては、綺麗な小さな花がそこここにあるのが気に入って、選びました。
![](https://assets.st-note.com/img/1671588663499-P8CdLEKbrl.png)
*我が家にいたお人形は、割れてしまったので、画像を探してきました。
この磁器の若い女性を娘になぞらえて、この先、娘に幸運がやって来るようにと、願いを込めて、購入したのです。
☆☆☆
それから時は流れ、20年余りが経ちました。
綺麗な小さな花は、半分ほどが欠けたりなくなったり。
いたはずの小鳥もどこかへ行ってしまって、帰っては来ず。
台座も真ん中にひびが入りました。
お人形自体も無傷ではいられず、衣裳や帽子や右手に持ったかごに、傷痕が見られるようになりました。
その都度、夫が陶器用の接着剤で、割れたり欠けたりした部分をくっ付けて、修理してくれていたのですが。
ふと見た時に、何か違和感がありました。
娘さんの姿を見てから、視線を下に下ろすと、そこに手首が落ちているではありませんか。
ギャーッ!
流血はありませんでしたが、まさしくホラーの世界。
夫を連れてきて見せると、
『ああ、前もここ、くっ付けた』
どうやら、私に怒られると思ったのか、こっそり夫に頼んで修理してもらった何者かがいたようです。
『もう無理だね』
同じ所は、二度は付けられないと、夫は言います。
その言葉で、私も決心することができました。
お人形は、いつか土に還るもの。
無事に戻って行ってね。
あなたのおかげで、娘も幸せを摑むことができました。
今まで、ありがとう。
そして、さようなら。
![](https://assets.st-note.com/img/1671612954468-bdnLnK5CX5.jpg?width=1200)
バロックパールの腕環
ある日の、お出掛けから帰った時のことでした。
コートを脱いで、ハンガーに掛けようと持ち上げた時、ふと手首を見ると、そこにあるはずのものが見当たりません。
一瞬ののち、全身から血の気が引くのがわかりました。
バロックパールのブレスレットがない!
落とした!
どこで!?
駅に着いた時には、手首にありました。
そのあと、エキナカで夕食の買い物をし、駅ビルのルミネの中を通って、階段を降り、帰途に着いたのです。
探しに行かなくちゃ!
このバロックパールのブレスレットは、ネックレスとお揃いのもので、ウエダジュエラーで、以前、私の担当をしてくれていた、鈴木さんが作ってくれたものでした。
私の好みと予算を考えて、何度もメールで提案をしてくれ、最終的にデザインが決まるまで、鈴木さんが事細かに尽力してくれたからこそ、できたブレスレットなのです。
失くしてしまったなんて、鈴木さんにどんな顔をして言えばいいんだろう。
夫は、二階の部屋で仕事中、息子はまだ会社から帰っていません。
私は家の鍵とスマートフォンだけを持って、家を飛び出しました。
帰ってきた道を、ブレスレットが落ちていないか、探しながら歩きます。
まだ暗くなりきっていなかったのは幸いでした。
腕環は見つからないまま、駅まで来てしまいました。
ルミネの中も、通った道をそのまま辿りました。
通路の端から端まで見て、行っては戻りを繰り返します。
私は落胆しました。
どこにもない。
とうとう、駅の改札口に続く入り口まで来てしまいました。
入り口のところにあるインフォメーションには、受付嬢の若い女性が座っていました。
私はすがる思いで、彼女に、真珠の腕環の落とし物がなかったかどうかを尋ねました。
彼女は親切に、電話で問い合わせてくれましたが、結果は何もない、とのことでした。
念のため、私は差し出された書類に、住所・氏名・電話番号を書いて、腕環の落とし物が届いたら、知らせてもらえるようにしました。
インフォメーションを出て、私はとぼとぼ歩きました。
たとえ腕環が落ちていたとしても、見つけた人がすぐに届けてくれるとは限りません。
あとで届けようと思い、そのまま忘れてしまったら。
面倒になって、捨ててしまったら。
万一、気付かれずに靴で踏まれでもしたら、真珠は生き物です。
あっけなく壊れてしまうでしょう。
悪い想像ばかりが浮かびました。
あとは帰るしかありませんが、駅の改札を見て、最後にここにも訊いてみようと思いました。
改札口にいる駅員さんに、腕環の落とし物はないかを尋ねました。
彼は、真珠の色や形を訊き、いったん奥に引っ込みました。
そして、私に、身分証明書はないかと訊くのです。
❓️
『それらしいものは届いているんですけどね、身分証明書がないと、お見せできないんですわ』
すぐさま家まで飛んで(モノレールに乗って)帰りました。
家の鍵を開けて中に入り、運転免許証の入っている財布をつかみ、駅まで取って返します。
改札口で、免許証を見せ、落とし物を見せてもらいました。
私のブレスレットでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1671631716711-MvUTcedLPq.jpg?width=1200)
左側の突起を、右端のゴールドの珠に開いている穴に差し入れて留める
構造になっている。
安堵のあまり、膝ががくがくしました。
帰り道、ルミネのインフォメーションに寄って、受付嬢の女性に訳を話し、御礼を言ったことは覚えています。
彼女も喜んでくれました。
すっかり暗くなった中を、私はウキウキしながら家まで歩きました。
そっと鍵を開けて、家に入ると、夫は何も気が付かず、まだ二階で仕事を続けているようでした。
これが、今年の、「戻ってきたもの」のお話です。
今後は、会合が終わったら、すぐにブレスレットを外し、バッグにしまおうと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1671631571406-69Mp5JMszd.jpg?width=1200)
今日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。
12月も下旬に入りましたね。
寒くなりますから、お気を付けくださいね。
いいなと思ったら応援しよう!
![ぱんだごろごろ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135899689/profile_31448028a9d1d78059f70d8b4417afea.jpg?width=600&crop=1:1,smart)