見出し画像

春の日

ふと気がつけば池にはもう亀がいた。
どうやら冬眠から目覚めたばかりらしい。
亀は水面に浮いた枝にひじをついて、体をなかば水に浸しながらぼんやりと遠くの景色を眺めている。そうやってかなり長い時間彼はそのままであった。私は池にめぐらされた遊歩道の手すりにやはりひじをついて、だらしなく体をもたせながらそれを眺めている。
亀は水に揺られながら何か遠い昔の出来事を思い出しているようであった。新たな春を喜んでいるというよりは、またこの世に生まれ出たことを憂いているのかもしれなかった。
私も次第にそんな気分に浸っていった。
春の日は物憂ものうい。

なぜ私の調子がいつもと少し違っているのかというと、今朝出かける前に志賀直哉の短編『城の崎にて』を読んだからである。
もちろん私がこの小説を読むのはこれが初めてではない。もう十ぺん以上は読んだかもしれない。以前作家の誰かが「私は志賀直哉は読まないようにしている。彼の文章はあまりに影響力が強すぎて、自分の作風が引きずられていってしまうのだ」と書いておられるのを雑誌か何かで目にしたことがある。ひとたびその低く抑揚よくようのない単調な世界へと入ってしまえば、そこから抜け出すことは中々容易ではないのだ。やはり今の私も少なからずその磁力に引きずられているのである。

『城の崎にて』のなかでイモリが出てくるシーンがある。イモリは川から突き出した石の上にじっととまっている。主人公はイモリを驚かしてやろうとおもって小石をなげるのだが、それがたまたまイモリの体にあたってそのまま死んでしまった。
主人公は怪我の療養のために城の崎の温泉町に逗留している。原因は電車との接触事故だった。彼はたまたま死んだイモリとたまたま死ななかった自分との差は本当はとてもささいなものなのだと感じていた。
私はべつに池に浮かぶ亀に石を投げるつもりはないけれど、あまり長い時間彼が動かずにいるものだから少しじれったくなってきた。
かといってこの亀の他に私の興味をひくものは何もなかった。ただ時々風が吹いて水面に細かい波が立つだけである。風が吹くと岸辺の草がかさかさと揺れる。あとは何もない。
空はぼんやりと薄く曇っていて、長い一日がゆっくりと流れていく。時間の過ぎるのはこんなに遅いものだったろうか。この調子で進んでいくのなら、人生はあまりにも長すぎるような気がする。池の亀も長生きすれば四十年くらい生きるそうだ。順当にいけば私はもっと長生きするだろう。四十年先の日本がどうなっているかなど見当もつかない。もっとも二十年後なら少しは予想できるかもしれない。でもそれはけして楽しい未来予想ではないだろう。頭にぼんやりと浮かぶ景色はどれも無機質で殺ばつとしたものである。私はときどきその景色をもっとはっきりと描き出してみたいような気持ちになる。そしてその中で生きる自分の姿をありありと想像してみたい気がする。

しかし今日はもうこのあたりでやめておくことにしよう。これ以上続ければきっと私の話はどんどん暗くなっていくに違いない。
ただでさえ春の日は憂鬱なものである。
やはり志賀直哉は読むべきではなかった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?