見出し画像

自分らしくても、沼るとき

今週は2025年の8週目のようだ。
おはよう。

年間52週のうち8週目というのを、
早いと捉えるか、まだかと捉えるか。
自分が置かれている状況で感じ方は変わるかもね。


変わると言えば、僕たち自身も常に変わり続けている。
1日たりとて前日までの自分と同じことはない。

前進や後退、高い低いって評価軸ではなく、
一定に留まってはいない、という意味。

気分や健康、いわゆるコンディションなんて、
その最たる例かなと僕は思っている。
もちろん、徹底管理でコントロールしている素晴らしい方もたくさんいるのだけれどね。本当に尊敬します。



変えたい自分、変えたくない自分

人は変わりたい、成長したいと願いながら、
変えたくないと時に頑なになるものがある。

それが「価値観」。


価値観に沿って生きることは重要だ。
僕は幾度か、これについて言及している。

より自然体で、自分らしく。
無意識的に生きやすい人生を送るためにも、価値観はとても重要であることに間違いはない。

ただ、先にも述べたけど、僕たちは常に変化している。
「価値観」ですら例外じゃないことは、忘れちゃいけないと思っている。



価値観の変化は、むしろ嬉しいと僕は思う

日常のわずかな変化が何層にも積み重なって、徐々に自分の無意識的な行動まで変化していくと、それはもう価値観が変わりつつあるサイン。


でも自分は、○○という価値観を大事にしている人間だから


変化の最中、こんな思考に囚われることがある。
こうなると躍起になって、自分である「はず」の価値観に沿おうとする。

なんで苦しい?
なんで虚しい?
自分の価値観通りのはずなのに……


自分を変えていくということは、
変わる価値観も受け入れる、ということ。

受け容れず、盲目頑なにそれまでの価値観にこだわり続ける。
それはもう信念や価値観ではなく、ただの好き嫌いに過ぎない。

この瞬間を感じることができたとき、

「あ、自己理解シーズンだ」
「ステージが変わる時が来た」
「自己喪失キタコレ」

なんて思うように、僕は意識している。

自己喪失というのは、成人発達理論における、
意識段階の発達に伴うポイントのこと。

これについても、いつかダラダラと語らせていただきたい笑



僕たちはもっと、柔らかくなれる

全部が全部、心が示してくれていると思う。

幸いなことに、それらを教えてくれる「自分」というのは、いつも僕たちの中にいるし、そばにいる。

そう言った意味でも、
案外幸せは、「すぐ近くに在る」のかもしれないね。


頑な過ぎず、柔軟に。


さあ、今週も過ごしていこうか。



✅ 【3月までの期間限定】自分と向き合う無料体験セッション実施中

行動したくても、不安が拭えない。
もっと自信があったなら……
他の誰でもない、自分を知りたい。
行動前の 0st Stepをとなる、
自己理解や自己受容。
まずは整えてみませんか?

お申込み、お問い合わせはこちらから↓↓↓
お気軽に🍀

いいなと思ったら応援しよう!

清水 崇@しみー│行動前の0st Stepを整える│-kidzuk-
🎁応援していただけるのは最高の励みになります🎁 サポート頂いた分は、皆様の力になるための活動に充てていきます🌟 よろしくお願いいたします!