![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138572464/rectangle_large_type_2_9ce0c7095d973d53ddcdbbc7600e8dd3.png?width=1200)
【完成を焦る人へ】記事を量産するなら◯◯効果を利用しよう!
僕には悪癖と呼べるものがあります。
文章を書いている時に限って起こることです。
「一旦書き始めたら、書き終えるまで終えられない」
これ、みなさんも経験ないですか?
たとえば、
スキマ時間に書き始めたら意外なことに筆が乗り出して、
ちょっとやるだけのつもりが大きく時間をかけてしまったりとか。
粛々と書き進めていったら、
いつのまにか6割ぐらいまでできていて、
やめ時を失ってしまったりとか…
この心理現象、実は名前があるんです。
名前を「ツァイガルニク効果」と言います。
ツァイガルニク効果とは
端的に表現すると、
「中途半端で区切られたもののことが強く心に残ること」。
アニメやドラマの次回予告、マンガの巻末にある告知など、
このツァイガルニク効果を利用したものはたくさんあります。
僕の悪癖である「未完成の状態で終えたくない」という気持ちは、
この心理効果が働いて生まれているんですね。
未完成で放置する
→ツァイガルニク効果が働く
→続きを書かないまま放置しておくのが気になってしょうがない
つまり、終了しなかった課題のことが気になるのは、
人間の心理効果によるもので、自然なことなんです。
ツァイガルニク効果を逆手にとるには?
中途半端な状態が気になってしまうこの心理効果、
逆手にとって上手く利用する方法はないのか?
noteの記事を量産するために活かせるのではないか?
僕は考えました。
考えた結果、シンプルな答えにたどりつきました。
それは、
あえて中途半端に記事を書いた状態で区切り、
次の記事を書き始める、という方法です。
記事を中途半端で放置しておくメリット
僕のやり方を具体的に説明すると、
5分間だけ記事を書いて、時間がきたら手を止める。
そして次の記事へ取り掛かり、
5分書いたら最初に書いていた記事を書く…を延々やっています。
この記事もそうやって書いたもののひとつです。
メリットとしては、
並列して記事を書ける
5分がすぐに過ぎるので集中できる
書いているうちに別の記事のアイデアが湧いてくる
やってみるとわかりますが、
筆がノッているときの5分ってめちゃめちゃ過ぎるの早いんです。
「え、まだ3分くらいだと思ってた」
「調子いいから早く続き書きたいのに…」
という気持ちが残ります。
この『続きを書きたい』という気持ちは、なかなか得難いもの。
物書きの端くれとして、大事にしていきたいです。
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!
楽しんでいただけたなら幸いです。
励みになりますので、よろしければスキやフォロー、コメントお願いします。
今後も楽しんでいただけるような記事を書いていくので、よろしくお願いします!