テーブルの上を置き場所にした物・下にした物
見直すことにしたきっかけ
家事アドバイザー山﨑美津江さんの出版記念講演、オンライン講座第一回に参加しました。
友の会には他にもスーパー主婦と呼ばれる方々がおられて何度も講演会などでお話を伺ったことがあるのですが、いつも「素晴らしすぎて、とてもムリ・・」で終わってしまうことが多いのでした。
今回は山﨑さんの家のようにしなければと思うのでなく、「自分の暮らしの不便を解消していけばいいんだな」と素直に思え、講演会の帰り道にはわが家の不便が次々思い浮かび、翌日から取り掛かりました。
テーブルの上を置き場所にした物
きっかけは山﨑さんのお話の中でも特にミシンのこと。「取り出すのが楽だと何か縫おうかなという気になる」の一言。
本当にそう。ミシン仕事はやり始めると好きなのですが、なかなかやる気になれません。ミシンが重いので、取り出すのも片づけるのもとにかく億劫なのです。使い始めと終わりに億劫なことがあるので、なかなかとりかかる決心がつかないのです。
自分が一番使いやすい置き場所は?と考えた時、
使う所=myテーブルを置き場所にしてしまおう!
テレビや電子レンジだって使わない時もその場所にあるけど出しっぱなし置きっぱなしとは言わない。ミシンもそうしよう!
と思いつきました。
重いミシンをもう出し入れしないと決めたら、それだけで気持ちが軽く、嬉しくなりました。
↓きれいめの普段のmyテーブル。リビングの片隅にあり、ここからテレビも我が家の文鳥も見られるベストポジションです。マウスやコードが乗っているパソコンは夫が置きっぱなしにしている使わないパソコン。もう何ヶ月もこの状態で片づけてくれる気配がないので、これを機会に引き取ってもらいました。
そして、テーブル下には引き出しとラックを取り付けました。
さらにデスク下に後付け引き出しとラックを取り付けました。
机の縁近くに取り付けてあるのが引き出し。
控えて取り付けてある方がラック。実はこのラックも一度は引き出しに並べて付けたのですが、立ったり座ったりするたびに太ももを強打し、大きな青あざができてしまったので、深み分を控えた位置につけなおしました。
山﨑さんが理想はコックピットとおっしゃっていましたが、必要なものがすぐ取り出せる、すぐ片づけられる、myコックピットが出来上がりました。
ここに根が生えて益々出不精になりそう・・・。
テーブルの下を置き場所にした物
わが家では長年ティッシュとちり紙はダイニングテーブルの上が定位置。
(ちり紙:ホームセンターで1000~1200枚で400円前後で売っているティッシュより薄手の紙)
ティッシュの箱とちり紙を入れた箱を二段重ねにしているのもなんだか不格好、なるべくティッシュでなく「ちり紙」を使いたいのですが、どうしても上にあるティッシュばかり使うことに・・・。ほかにも鍋敷きもテーブルの上に置いてあることが多いです。
テーブル下にラックか引き出しをつけ、ティッシュやリモコンなどの小物を入れるやり方を見たことがあるのですが、わが家のダイニングテーブルは幕板があるタイプだからと諦めていました。
myテーブルの引き出しとラックを探しているときに見つけたのがティッシュ収納を想定したテーブル下後付け収納ラック。↓二か所長方形の穴が空いているのも我が家向き。
ダイニングテーブルの下に取り付けました。
置き場所が次の置き場所をうむ
テーブル上に移動させる前、ミシンはリビングの戸棚の下の段に入れていました。一番下ですが、中央に扉の留め具があるので出し入れにはコツが必要でそれも面倒な要因の一つでもありました。
ここからミシンがなくなったことですっぽり空きました。
台所の収納スペースに置いていた『婦人之友』をここに移してみました。
すると、今度はこれらの本があった場所が空いたので、窮屈に詰め込んでいた大型食器を置こうか、頻度の低い鍋類にしようか・・と考えが浮かんできています。これでおち着くか、また戻すか・・しばらく暮らしてみようと思います。