![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159803983/rectangle_large_type_2_f80e15e5477ac5b3c5c8e07f79ec1b02.png?width=1200)
Photo by
mochipiiint
日常あれこれ
運動会が終わった。
その後かかった風邪も良くなり、また娘、息子と時間差でかかっていた手足口病の療養も終わった。
今年も残りあと2ヶ月なんて焦ってしまう。
最近、子ども達との会話が楽しい。
今まではそんなこと感じる余裕もなく、早く寝てくれ、寝かせなければとただ必死に日々を過ごしてきた。
いや、今も早く寝てくれとは思うけれども。
少し余裕が出てきたのかな、と思う反面困っていることもある。
言葉遣いだ。
息子(小3)は「これ、うめぇー!」「美味そうー!」等の話し方が多くなってきている。
少し前は注意してたような気がするけど、小3の男子ってこんなもんでしょ。と思い放置ぎみになっている。
娘(年中)も兄の話し方をすぐ真似して「これ、うめぇー。」とか言うようになってしまった。
娘には「そういう言葉遣いは良くないよ。」「“これ、おいしい”だよ。」と注意している。
すると娘は「なんでにーに(兄)には言わないで〇〇ちゃん(自分)にだけ注意するの!」と言い出す。
するどい。
そうなのだ。
「〇〇ちゃん(娘)は保育園でそんな言葉使ってるお友達いないでしょ?なんか、急に乱暴な言葉遣いでお友達もびっくりしちゃうよ。」
と言ってみたけど、娘なんだか不満そう。
「あの時も〇〇ちゃん(自分)だけ注意してきたし!」
具体的にあの時、この時、と説明してくるのでモヤモヤしていたのだろう。
確かに息子は学校の友達もそんな感じなんだろうし、注意してもキリがなさそうで放置していた。
気がついた範囲で息子にもやんわり言葉遣いを指摘することにした。
男の子だから、女の子だからとか大きいから小さいからとかで対応を変えるのは良くないよなぁと思った。
今まであんまり考えたことなかったなぁ。
![](https://assets.st-note.com/img/1730171438-Sj3QJPXBmOn59fqTIVpyAZvr.jpg?width=1200)
「このキャラなんだっけ?」と聞くと
「インサイド・ヘッドでしょ。」とか言う。
映画観てない私ですら違うと気づく。
結局このキャラクターの名前は思い出せなかった。笑
![](https://assets.st-note.com/img/1730199360-md41iqoYpObZrha2FWgR6UI5.jpg?width=1200)
楽しみがなく久世福で奮発した物たち。
あんバターは2 回目。
おいしいものがあると頑張れる。