マガジンのカバー画像

雑学

114
運営しているクリエイター

#EV

EV生産サプライチェーン見直し

米中対立の激化を受けて、自動車業界も中国に依存しないサプライチェーンの構築を進めるものの、難題も多いようです。

米国では4月に自動車産業のものづくりに大きな影響を与える新法が導入されています。
EVを北米で組立て、電池部品の調達比率を50%以上、などの条件を満たすと1台当たり最大100万円の税額控除が受けられる、といった内容です。
中国への依存を減らし、米国にEV産業を囲い込む目的です。

今後

もっとみる

EV競争 ソフトが軸

 米ラスベガスで5日に開幕するテクノロジー見本市「CES」で、ゲームなど車内エンターテイメントを充実させたEVの発表が相次いでいるようです。

 EVはガソリン車に比べて部品点数も少なく、車体製造の参入障壁が低いとされており、今後はソフト分野による差別化が求められると言われています。

 日本もソニーとホンダが発表した「AFEELA」という、外部クラウドと通信でつながるEVを発表しています。
 プ

もっとみる

トヨタとスズキ、インドへのEV展開

 スズキとトヨタがインドでEVを製造し、25年までの販売を目指すようです。
 インドは来年2023年には中国を抜いて世界一の人口となる見込みで、将来有望な市場となるようです。
 また、消費だけでなく電池や基幹部品などの供給面でも魅力があり、インドで製造した製品を中東やアフリカに輸出する拠点としても期待が高まっているようです。

 人口で度々比較される中国との数値データを見てみます。

人口
 中国

もっとみる

EVの今後について

 三菱自動車工業とDeNAが、商用EV(電気自動車)の本格普及に向けた
協業の検討を開始した、との記事が出ました。
 先日、本田とソニーがEVの合弁会社を作る、という話もありましたし、
現在のEVを取り巻く状況を勉強の為に整理してみます。

背景 三菱自動車工業とDeNAが商用EVの本格普及に向けた協業の検討を開始
するそうです。

引用)ヤフーニュース

 今後、EV化に切り替わる事は世間のニュ

もっとみる

EV用バッテリーの今後

EV開発の一番のポイントは、バッテリーであり、
各社がしのぎを削って開発していると言われています。
現状のリチウムイオン電池から、全個体電池に切り替わっていく等の話も
聞きますが、現在の状況や今後の推移を勉強として調べました。

はじめに従来のガソリン車のポイントはエンジンであり、エンジンの技術を
向上させる事で、速度や燃費等も向上したと言われています。
EVにおいては、バッテリーがポイントになる

もっとみる

トヨタ C+pod発表に伴うEVの未来

2020年12月25日、トヨタから超小型EV「C+pod」の限定発売開始の発表がありました。
当面の発売対象は、これまで超小型EVの普及に向けて検討を進めてきた法人や自治体向けとなり、一般ユーザーへの発売は2022年目途のようです。

今後はEV主体になっていくのか、気になったので、トヨタの今回の発表や
直近の発表などから、今後のEVの推移を考察してみます。

2020年12月25日のニュースリリ

もっとみる

EVの動向(1)

欧州に続き、日本も2030年代にガソリン車の新車販売禁止が発表されました。代替候補となるのは、EV、HV(ハイブリッド)などの電気式か、エタノールや水素などを活用したFCVと呼ばれる燃料電池式か、まだまだ分からない状況です。
いつものように、自分の勉強用として、背景、現状、今後について、まとめてみます。

背景
2050年カーボンニュートラル宣言に向けた取り組みとして、ガソリン車の
新車販売を20

もっとみる